今回は6月12日放送の

ホンマでっか!?TV

今すぐ

むくみをとる方法SP

振り返ってみます。

 

 

あなたは本当は太ってないかも!

むくみをとるだけで細く見える!?

 

 

むくみは放っておくと

固まり太いままになる!?

 

美容医療 上原恵理先生

によると、むくみは本来は

血管とかリンパ管にある水分

→細胞間質液に漏れ出して

むくんでしまう

 

それが、体のお肉に

たまっている状態。

 

漏れて最初のうちは

ただの体液だが、

時間が経ってくると、

漏れた体液をエサに

皮下組織が固くなってしまう。

 

 

 

むくみの場所は

心臓の位置がポイント!?

 

アメリカの医学界でも

アワードを受賞したむくみの

世界的権威。

 

日本で初めて

「むくみ外来」を

開設したむくみの名医

榊原直樹先生初登場。

 

榊原先生によると、

心臓は日中は上にあって

足は下にある。

 

足に血流が溜まって、

足がむくむ。

 

寝ると、心臓と頭と

足のレベルが同じになる。

 

つまり、今まで頭のほうに

たまっていなかった血液が

夜になると、ドドドっと

戻ってきて、朝になると

顔がむくむ。

 

朝になると、心臓がまた

下になり、頭にたまった

血液が心臓に落ちていき、

頭のむくみがなくなる。

 

 

 

塩分の摂りすぎで

体の水分が出にくくなる!?

 

榊原先生によると、睡眠不足や

糖分・塩分・水のとりすぎで、

水のはけ方が悪くなる。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

「水を1日2L摂取」は

食事の水分も含めた量!?

 

榊原先生によると、

日本人の1食あたりの水分は

500㏄で、3食の水分は1.5L。

 

そこに2L飲んだら、3.5Lに。

 

 

 

お酒を飲むときに一緒に

「水」を飲むのは間違い!?

 

西洋医学・東洋医学の双方を

理論と臨床技術を適用した

鍼灸治療は神の手を称され、

政財・スポーツ界、著名人からの

信頼も厚い初登場の

鍼灸評論 劉勇先生。

 

劉勇先生によると、

お酒と一緒に飲む大量の水

→排出されずカラダに溜まり

むくみに

 

 

 

お酒でむくみたくなければ

一緒に「豆乳」を飲め!?

 

劉勇先生によると、

豆乳には腸内の「粘膜」を保護

むくみ軽減

→むくみ改善に効果的な

「カリウム」も多く含む

 

 

 

足のむくみは

下から上へマッサージ!?

 

ツボ Matty先生によると、

リンパは心臓に戻すように

っていうのが基本なので、

椅子に座ってヒザ下が

下がっているので、

上げると良い。

 

 

 

足を上げたまま

寝るのは良くない!?

 

劉勇先生によると、

ふくらはぎが第2の心臓。

 

足を上げすぎると、

ふくらはぎの筋肉が張る。

 

血液の循環が悪くなり、

危険な状態に。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

むくみ対策の

最強フードは生わかめ!?

 

初登場の食べ痩せ

松田リエ先生によると、

わかめはカリウム・

食物繊維が多い。

 

生わかめは特に

カリウムが多い。

 

 

 

むくみで組み合わせNGは

パンと牛乳!?

 

松田リエ先生によると、

幼いうちは良いが大人に

なってくると、消化酵素が

少なくなってしまう。

 

とくに小麦粉などに含まれている

グルテン・レクチンと

牛乳に含まれている

カゼイン・乳糖というのが

大人になってくると、

腸で消化しにくい成分が多い。

 

あんが入っていると、

糖分が多いので、

腸内環境が悪くなり、

それによってむくみが生じる。

 

 

 

現代人は「夏」に

むくみやすい!?

 

上原先生によると、

夏は冷房でカラダが冷え、

血液循環が悪化し、

むくみやすい。

 

夏場は水分が

足りなくなりそうだから

飲んだ方がいいというが、

あんまり暑い所にいないのに

水をたくさん飲んじゃう。

 

日本人は世界的にみても

座っている時間がすごく長い。

 

足の筋肉っていうのは、

筋ポンプ作用といって

歩いたり、筋肉を動かすと

ポンプみたいになって、

血管の中にある血液とかを

心臓に戻してくれる働きがある。

 

 

   

Sponsored Links