今回は2025年8月3日放送の番組
家、ついて行ってイイですか?
JR 恵比寿駅で
タクシー代を払う代わりに
家を見せてもらう
企画を振り返ります。
渋谷のガストで仕事をしていて、
帰る途中だった男性に
インタビュー。
でも、ガストの店員ではなく、
ガストでCMを考えていた
たかしさん33歳と交渉成立。
新卒からコピーライターとか
やって、11年目になる。
たかしさんの代表作は
100人乗っても大丈夫の
イナバ物置のCMが4年ぶりに
復活した時があって、復活版を
担当したのだそう。
おじさんがいっぱい出るんですけど、
ディズニープリンセスみたいな
おじさんが見えるくらい
キラキラさせたり、カッコよくしたり、
そこでイメージの違いを作って、
面白くした。
撮影は監督とか、
カメラマンさんが担当する。
コンビニ代でお礼。
家でIQOSを吸いながら、
企画を考えている。
自宅に到着
たかし家STYLE
月1万円で洗濯代行を利用
洗濯物を表に出しとくと、
やってくれる。
2LDK 家賃 180,000円 築57年
たかし家STYLE
仕事のお供はスーパーツナ
たかしさんの憧れの
クリエイターは
佐藤雅彦さん。
CMプランナーとして、
バザールでござーるなど、
ヒット作を多数手がけた
ピタゴラスイッチの生みの親
Sponsored Links
ドンタコスったらドンタコスは
30年経っても、メロディを
覚えれるのがすごいし。
シンプルさみたいなのが、
記憶に残す方法なんだと、
勉強になった。
音からCMを作ります
っていうのが、
佐藤さんなりのルール。
スコーン スコーン
湖池屋 スコーンや、
ポリンキーポリンキー
三角形の秘密はねなど、
言葉とリズムで物事を
覚えられる。
テレビCMは映像より、
音が大事だよと
言われることがあって、
正座してテレビCMを
見る人いないんで、
音で何だろう?ってなると、
それで見ちゃったり、
覚えたりとかする。
彼の発明で、濁音がついてる言葉は
覚えやすいというのがある。
ダース・ベイダーとか、
最近だとレディー・ガガ。
バザールでござーるは
ふんだんに濁音を
使いまくってる。
それで、人は覚えるだろう
っていうのをクールに考えてて、
ある種の戦略的。
人に覚えてもらうために。
蒸篭でキャベツを蒸す。
Sponsored Links
チャミスルのCMもやったことが
あるというたかしさんは、
韓国ドラマ好きな人に 好きになって
もらおうと、韓国ドラマあるある
みたいなものを作った。
たかし家STYLE
大学卒業後 Web制作→CM業界
大学の時に就活をちゃんと
やってなくて、Web制作会社に
最初に入った。
CMは受動的ではないけど、
基本、見てもらえる場所に
流してもらえる。
ただ、CMって好きなものを
見ようとしているところに
ちょっとすみませんって
入ってきて、ウザい存在というのが
確定してる。
ウザいなりに面白くしないと、
ただ、商品とか会社が
嫌われちゃうから
結構、責任重大だなと思う。
同じものを2~3回見るのって、
よほど好きな映画だけど、
CMだったら、同じものを
2~3回見るの
めちゃくちゃ当たり前だから、
それは特別というか、
特殊かもしれない。
たかしさんは30~40年後も口ずさめる
CMソングとか、
あのCM好きだったんだよねとか、
みんなが覚えてるものを作りたい!
Sponsored Links