今回は2025年11月12日放送の

ホンマでっか!?TV

脳とカラダに良い趣味SP

振り返ってみます。

 

 

前文

 

 

 

無趣味な人にオススメなのは

社交ダンス!?

 

脳科学 澤口俊之先生によると、

社交ダンスはメチャクチャ良い。

 

 

 

趣味が3つあると

30歳若返る!?

 

澤口先生によると、

3つの趣味を同時に行うことで、

脳のネットワークが活性化。

 

認知機能が向上し、結果的に

脳年齢が30歳も若返る。

 

社交ダンスは身体活動の中で、

最も良いといわれる運動。

 

社交ダンスをすることで、

約76%認知症のリスクが

低下したという研究も。

 

相手に合せて

コミュニケーションを取る。

 

有酸素運動の要素も

あっていい。

 

同じ匂いの人同士が、

友達をつくる。

 

社交ダンスも自分と合っている

匂いの人が一番。

 

 

 

太極拳・ヨガを趣味にすると

趣味の効率が上がる!?

 

岡本先生によると、

看護師のデータなんですけど、

仕事の生産性があがった。

 

太極拳を行う

→集中し仕事の効率を上げた

 

姿勢が良くなり、

仕事の効率UPに。

 

イタリアの研究とかだったら、

太極拳を行う

→繰り返し考える時間が短くなる

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

子ども時代に好きだったものを

趣味にすると良い!?

 

身体心理学 山口創先生によると、

子どもの頃 運動が好き

→大人になってもスポーツが好き

 

子どもの頃 物作り・読書が好き

→大人になっても創造的なことが好き

 

 

 

人材育成 坪田信貴先生によると、

ハーバード大学の研究で、趣味を

持っている人のほうが、

健康状態が良い。

 

幸福度が高い。

 

抑うつ症状も少ないし、

人生満足度が高い。

 

 

 

自分で決める・できる

人と交わるが趣味には重要!?

 

坪田先生によると、

自己決定理論というのがあって、

自分で選んで動いている。

 

有能感(自分はできる)

が生まれる。

 

人間関係の関係性ができる。

 

この3点セットが重要。

 

趣味は得意でないが決めたから

やり続けるものでは良くない。

 

他人から勧められた趣味だから

やるのも良くない。

 

自分で選ぶことが大事。

 

最初はから勧められたが、

自分でやろうと決めたものは良い。

 

決める・できる・人と交わる

→3つ揃うとポジティブな気持ちが維持

 

 

 

ゴルフは認知症予防に

効果がある!?

 

岡本先生によると、

69歳 平均25名を

ゴルフ・ウォーキング・

ノルディックウォーキングを

それぞれ別日に行って、その後に

認知機能などを調査。

 

ウォーキングと

ノルディックウォーキングは

変化がなかったが、

ゴルフ1Roundのスコアが

4.5秒短縮した。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

日本の国立がんセンターの研究で、

だいたい日本人4万人でゴルフを

する人しない人で比べたところ、

する人は約3割認知症のリスクが低い。

 

集中して空間の把握脳力を鍛える

→海馬・前頭前野が使われる

 

 

   

Sponsored Links