今回は2025年11月26日放送の

ホンマでっか!?TV

肩凝り・冷え性・乾燥肌の解消法

振り返ってみます。

 

 

前文

 

 

冬に外でランニングすると

冷え性が悪化する!?

 

疲労 梶本修身先生によると、

外で走ると寒い。

 

すると、筋肉や内臓に血流が

集まり、末梢が血管収縮を

起こして増えちゃう。

 

手足などが冷える。

 

これを、血管収縮反射といい、

これにより冷え性が悪化する。

 

注意してほしいのが服装で、

夏は吸湿速乾瀬在の服を着る。

 

冬だと寒いから、吸湿発熱素材の

服を着ようとすることが多い。

 

でも、汗をかいている時に着ると、

汗の水滴が出るが、その水滴を

発熱する効果はない。

 

汗をかくときに吸湿発熱素材の

服を着ると汗冷えしてしまう。

 

冬であっても汗をかくときは、

吸湿速乾素材の服がオススメ。

 

 

 

約9割の家が最低室温18℃未満

→心疾患などのリスク高!?

 

梶本先生によると、

室温18℃以下にすると心疾患や

高脂血症にもなりやすいし、

いろんな面で健康を害することが

わかっている。

 

真冬は室温18℃未満に

ならないように暖房をつけて

寝たほうがいい。

 

 

 

冷え性だと

長生きできる!?

 

梶本先生によると、

冷え性の人はデメリット

ばかりではなく、

健康の人より長生きする

可能性がある。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

日本人女性に冷え性が多いんだけど、

代謝が悪くて、体温が低くて、

心拍数が低い人が多い。

 

コペンハーゲン大学で調べている

安静時心拍数が高いほど、

死亡率が高いことがわかっている。

 

心拍数が1分間に10回増加すると、

全死亡リスクが16%上昇。

 

体温を無理に上げる行為は

自律神経に負荷をかけ

より体温コントロールが

難しくなる。

 

 

 

背中の筋肉が硬いと

肩こりになる!?

 

肩こり 吉田一也先生によると、

スマホやデスクワークの時間が

長いと、姿勢が悪くなり、

背中の筋肉が硬くなる。

 

背中の筋肉が硬いと、

呼吸が浅くなる。

 

 

 

肩こりの原因が

手にある場合も!?

 

吉田先生によると、

握る動きが多いと手が疲れる

→筋肉が肩までつながっているため

肩こりに影響

 

 

 

背中に「肩こり筋」と

呼ばれるものがある!?

 

吉田先生によると、

2つあるんですけど、

僧帽筋という首の筋肉と、

肩甲骨にくっついている

肩甲挙筋がくっついている。

 

筋肉が緊張して、

頭も右に引っ張られている。

 

 

背中をやわらかくするセルフケア

①イスに座り頭の後ろで手を組む

②胸を張るように背中から体を反る

 

呼吸しながら5回くらいやるとよい。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

冷え性の人は

肌が乾燥しやすい!?

 

美容医療 上原恵理先生によると、

冷え性の人は血流が悪く

なっているため、体に酸素や栄養が

十分に行きわたっていない状態。

 

そうなると、皮膚が新しくなる

ターンオーバーが遅くなる。

 

古い皮膚は 肌の水分に関係する

セラミドが少ない

→冷え性だと肌が乾燥する

 

 

 

肌の乾燥を防ぎたいなら

お風呂は34℃がいい!?

 

上原先生によると、

43℃以上だと皮脂が溶ける。

 

皮脂が溶けて乾燥しがち。

 

肌の乾燥のことを考えれば、

体温に近い37~40℃のお風呂が理想。

 

 

 

お湯で洗うだけで

汚れは80~90%落ちる!?

 

上原先生によると、

タオルでこするのは

肌にはよくない。

 

体はあまり洗わない。

 

お風呂上りは3分以内に保湿。

 

ワセリンはすごくいいので、

スキンケアの後でワセリンを

塗るのがいい。

 

クリームとかを塗った最後に

ワセリンでフタをするイメージが、

一番いい。

 

そうすると、寝ている間の

乾燥も防げる。

 

 

   

Sponsored Links