今回は2025年11月26日放送の
ホンマでっか!?TV
肩凝り・冷え性・乾燥肌の解消法
振り返ってみます。
お酒をよく飲む人は右肩がこり
よく食べる人は左肩がこる!?
肩こり 田一也先生によると、
内臓が関わっている。
内臓が疲れてしまうと、
姿勢に影響し、肩がこる。
お酒をよく飲む人は肝臓とかに
負担がかかりやすい。
肝臓は右側にあるので、
右肩がこる。
よく食べる人は胃腸系が左側に
あるので、左の肩に不調が出やすい。
肩こり解消の栄養素は
マグネシウム!?
栄養学 菊池真由子先生によると、
大酒飲みほど肩こりが起きやすい。
肩こりとか首こりは、筋肉の
過度な緊張なので、その緊張を
和らげるために必要な栄養素は
マグネシウム。
お酒の利尿作用によりマグネシウムが
排出され、筋肉がこわばり、
飲むほど肩こりに。
マグネシウム不足に
なってくると、足がつる。
生のワカメでもいいが、
乾燥のワカメはコンパクトで
吸収しやすい。
マグネシウムのエキスや、
にがりを食事にかけるとよい。
肩こりにオススメ
まぐろアボカドサラダ!?
菊池先生によると、
まぐろには筋肉の緊張をとる
マグネシウム
コリを軽くする鉄分が含まれ、
冷えの肩こりにも効果的。
アボカドには血行を良くする
ビタミンEが含まれ、
こっている筋肉に効果的。
Sponsored Links
菊池先生によると、
首のこりに対しては
さばの塩焼きと
ミックスナッツが
オススメ。
さばに含まれる
ビタミンB12・ビタミンDが、
神経の修復・サポート。
ミックスナッツに含まれる
ビタミンEが血行を改善。
いろんな栄養素が入っているので、
相乗効果がある食品で
摂ったほうがいい。
横向きで寝ると
肩こりが悪化する!?
疲労 梶本修身先生によると、
(横向き寝)8割がいびき・
無呼吸が半減するメリットが
あるが、下にしている肩に
体圧がかかる。
アメリカの研究で、
肩にかかる比重が普段は
32㎜Hgの圧力が加わった時に、
だんだん血流が落ちていく。
右を下にしたり、左を下にした
状態を続けると、66㎜Hgの
圧力が加わる。
圧迫された結果、血流が
かなり悪くなって、
肩こりや肩の痛みに
つながっていく。
自分で注意してこっている肩を
上にして寝るといい。
うつ伏せで寝るのは最悪で、
首を痛めるし、肩もこるし、
何一つ良いことない。
うつぶせ寝は、赤ちゃんから
大人まで全員、NG。
歩くときは腕を前ではなく
後ろに振ると肩こり解消!?
整体師として4万人以上を施術。
380種類の体操を考案している
“セルフメゾットの発明王”
初登場のセルフ整体評論家
宮腰圭先生によると、
歩くときにほんの少し
手の位置を変えるだけ。
①手の平を正面に向ける
②腕は後ろに振る意識
手の平を正面に向けると、
肘にも外向きの回転が入る。
肘が外向きの回転になると、
内に巻いてる肩も開いていく。
巻き肩が解消されると、
猫背も改善され、
ストレートネックも
解消される。
Sponsored Links
歩くとき重心の位置を
変えると冷え性が改善!?
宮腰先生によると、
前側重心の人は、スキーの
ジャンプみたいな状態に
なってしまうので、ふくらはぎが
常にパンパンに張ってしまうので、
血流悪化・筋肉硬直になる。
むくみやすくなるので、
冷え性になりやすい。
足の人差し指から、
真っすぐ下に線を引いて、
足の内踝の前側から
横に線を引いた位置。
そこに交差したところが、
正しい重心。
ムダな筋肉を使わずに
立てるので、ふくらはぎへの
負担も軽減。
血流も改善されるため、
冷え性にも効果的。
あんまり意識しすぎて
反り腰になってしまうと
弊害があるので、反り腰に
ならないように注意して、
重心をしっかり持つ。
Sponsored Links



