今回は2025年4月30日放送の

ホンマでっか!?TV

日本人が悩む3大不調

頭痛・腰痛・肩こり解消SP

振り返ってみます。

 

 

 

御風呂のお湯が熱すぎると

肩こりが悪化する!?

 

疲労 梶本修身先生によると、

一般的にはお風呂に入って、

血行も良くなる。

 

結果的に肩こりがとれる。

 

これは、一般的に

研究機関なんかでも

証明されている。

 

しかし、日本人

熱いお風呂が好き。

 

アメリカでデータをとってみたら、

44℃のお湯を肌に当てると

毛細血管が炎症

→血流が悪化

 

結果として肩こりに対しても、

逆効果になってしまう。

 

44℃以上のお風呂は、

脱水・熱中症を起こしやすく、

血流が悪化し、肩こりが

ひどくなる。

 

 

 

入浴すると悪化する

頭痛もある!?

 

認知科学

中野信子先生によると、

生理や気象で起こる

頭痛があると、

片頭痛持ちの可能性が。

 

片頭痛は、

ドクン ドクン。

 

筋緊張型頭痛(こりの頭痛)は、

ジワーっと痛い。

 

 

 

月10日以上 痛み止めを服用

→薬物乱用頭痛に!?

 

頭痛評論家

丹羽潔先生によると、

頭痛の痛み止めは

月に6日が限界。

 

女性の方は、生理痛・

歯の痛み・風の解熱剤も

全て痛み止めになる。

 

1日に3、4回飲んでもいいが、

9回ではなく、9日。

 

痛み止めは服用する

回数よりも日数に注意。

 

一番、簡単なのは断薬といって、

薬を全く飲まないこと。

 

難しいと思うので今は、

注射薬で効く薬がある。

 

新しい治療をすると、

頭痛の回数も減るので、

飲まなくても良くなってくる。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

肩こりで「揉む・叩く・押す」は

逆効果!?

 

骨格矯正 山口良純先生によると、

痛みのある肩こりは筋肉に問題が

あるのではなく、

筋膜に問題がある。

 

筋膜のねじれやシワのよって、

肩こりの痛みが発生。

 

 

 

肩こりは「さする・揺らす・動かすが

効果的!?

 

山口先生によると、

さするのほうが

血流も良くなる。

 

また、さするのは

軽擦法という

マッサージ法もある。

 

それは、脳に修復しろという

ことを伝える役目があり、

さすることによって、血流を

促せ・栄養分を運べっていう。

 

痛いと、咄嗟にさするのは

危険という信号を脳に

送っている。

 

そうすると、再生される

物質が出てくる。

 

さらに、圧力を軽く加えて

さすりながら流していくように

すると、血流を促す。

 

マッサージ棒など、あまり

強くやらずに、少しつまみながら

揺らしてあげる。

 

強くやると、血管・組織を

破壊しちゃう可能性がある。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

ボディドライバーは、

時間が短めで、軽くでも効く。

 

クセになってる時には、

血管・組織を壊している。

 

だから、余計に痛くなる。

 

届かないところでも、

届く範囲をつかんで回すといい。

 

揺らした後はつかんで回す、

これで十分緩む。

 

 

 

腰痛がある人は

息を吸う筋肉が弱い!?

 

防犯アドバイザー

岡田隆先生によると、

息を吐く筋肉は、

お腹の筋肉。

 

息を吸う筋肉は、

横隔膜といって、

肺の下にある。

 

その筋肉に力が入ると、

横隔膜が下がり、これで

息を吸い入れている。

 

腰痛持ちの人は健常な人に比べ、

3倍以上横隔膜の動きが

少ないという報告も。

 

ちゃんと息を深く

吸えていない人が

腰痛の方に多い。

 

 

   

Sponsored Links