今回は2025年9月3日放送の
ホンマでっか!?TV
平成レトロなぜ今流行る?
振り返ってみます。
韓流ブームのきっかけは
平成にあった!?
トレンド 原田曜平先生によると、
今、第4次韓流ブームと呼ばれてて、
あらゆるものが韓国から流行った
ものが入ってくる。
韓国コスメ・カフェ文化が、
日本で人気に。
『愛の不時着』『梨泰院クラス』
などのドラマが話題に。
そのきっかけになったのが
『冬のソナタ』で、
平成15年(2003年)から
日本で放送され、
「冬ソナ現象」と呼ばれるほどの
大ブームを巻き起こした。
団塊世代(1947~49年生まれの世代)の
女性が若いときに観た純愛ドラマに
似ていたから大ヒット。
その子ども(団塊ジュニア世代)にも
広がり、一気に国民的人気になった。
「ヨン様」ブームでツアーが
組まれるなど、韓流ブームの
きっかけに。
第2次ブーム
→東方神起など音楽やファッション
第3次ブーム
→BTS・TWICEやダンス・メイク
令和
たまごっちが復活
キダルトブームの影響!?
マーケティング 牛窪恵先生
によると、キダルトというのは
キッズとアダルトの造語。
子どもの数が減っていて、
1980年代の時点では
15歳未満の数は
4人に1人以上いた。
今は、1割しかいないのにも
関わらず、おもちゃの市場規模は
この10年で約2割増加。
Sponsored Links
大人がおもちゃを買っていて、
大きな玩具店では、専用の
キダルトコーナーも
設置されている。
ベイブレード・プリキュア・
トミカなど、大人たちが言うのは、
子どものときは買えなかったけど、
今は買える。
平成のものは手に入りやすい
→ブームになりやすい!?
初登場のレトログッズ収集評論家
平成こじらせ部屋先生によると、
昭和のものだと、数が少なく、
値段も高く、なかなか入手しづらい。
平成のものは、昭和に比べるとまだ、
数が多く、値段も安いため、
入手しやすい。
捨てられてしまう空き缶
お菓子箱に価値がある!?
平成こじらせ部屋先生
によると、中身にしか
興味がなく、箱は捨てて
しまうので、缶やお菓子箱は
数が少なくなる。
平成
携帯電話はおまじない
自己表現のツールだった!?
牛窪先生によると、
ポケベルの時代は
「愛してる」を数字表記
831→I love youが、
8文字・3単語・1つの意味。
143→
I(1文字) love(4文字) you(3文字)
「さようなら」を数字表記
3 4 7 6
サ ヨウ ナ ラ
メーカーによっては、
ポケベルでも♡が送れた。
携帯になった時に♡が
なかなか打てなかった。
iモード
→NTTドコモの携帯電話向けの
インターネット接続サービス
携帯電話が出た当初は、
会話が中心だった。
メールが登場すると、
気分を伝えるツールに変化。
Sponsored Links
平成
100円ショップが広がり
デコ電がブームに!?
牛窪先生によると、
携帯をデコるってところで
ハマっていったり、プリクラが
流行って、充電池の所に
プリクラを貼る。
片思いの間、誰にも見られないと
恋が成就など、おまじないの
ようにも使われていた。
GPSに頼りすぎると
方向音痴になりやすい!?
生物 池田清彦先生によると、
スマホなどで方向を固定すると、
方向音痴になりにくい。
方向を随時変更すると、
方向音痴になりやすい。
自分がいる場所を
周囲の景色から考える
→脳に良い影響を与える
それは、ほかの脳にも影響を
与えるから、方向音痴に
なった人というのは、
他の知能もだんだん鈍くなるから、
方向音痴にならないほうが良い。
Sponsored Links