今回は2025年10月14日放送の
ホンマでっか!?TV
太りやすい人の習慣や体質!
NG共通点を発表!
振り返ってみます。
秋はセロトニン分泌の減少で
食欲のブレーキがかかりにくい!?
肥満治療 島野雄実先生によると、
セロトニン減少
→食欲のブレーキが緩み食欲が増す
秋は真夏に比べて約4時間も
可照時間が短い!?
島野先生によると、
秋のほうが可照時間が短いので、
食欲が増す。
豚肉は約より蒸すほうが
ヘルシーだと思う人は太りやすい!?
予防医学評論家 奥田昌子先生に
よると、焼くほうが脂が落ちやすい。
豚のロース肉 200g 262kcalの
カロリーカット率は、
直火焼き 29% 鉄板焼き 12%
茹でる 5% 蒸す 1%
豚肉蒸しの脂は落ちにくく
カロリーカットはたった1%!?
奥田先生によると、
違いはお肉の周りの温度が
どれだけ上がるかで、
高温ほど脂が流れる。
同じことはお魚でもいえて、
焼き魚→煮魚→蒸し魚だとすると、
焼き魚が一番 脂が落ちる。
キンモクセイの香りを嗅ぐと
太りにくくなる!?
マーケティング 牛窪恵先生
によると、キンモクセイの
香りとラットの実験というのは、
大阪大学をはじめ、いくつかが
やっている。
Sponsored Links
ラットにキンモクセイの香りを
染み込ませた餌と一般的な餌を
食べさせるグループに分けた
25日間の実験で、体重の変化を見た。
キンモクセイの香りを嗅ぐと
体重が1割減る!?
牛窪先生によると、
人間に対してやった実験もあり、
20~40代の女性に対して、
キンモクセイの香りを染み込ませた
ガーゼを12日間くらい胸ポケットに
入れておくと、平均1.4kg痩せた。
オレキシン(食欲を促す物質)という
物質が人間の脳内とかにも
あるんですけど、これが食べたく
なっちゃうようなそういうものを
出すものなので、キンモクセイの
香りを嗅ぐと減少。
内臓が硬い人は
内臓脂肪がつきやすい!?
美容整体 吉田圭吾先生によると、
内臓の筋膜が癒着
→内臓下垂に
悪い姿勢で内臓が硬くなり
働きが悪くなる!?
吉田先生によると、
内臓が硬くなる
→内臓が下垂
リンパの流れが悪化
→内臓脂肪
硬くなった内臓が下垂して
内臓脂肪がつきやすくなる!?
吉田先生によると、
その改善法 脳腸もみとは、
内臓を正しい位置に戻し、
リンパの流れや血流を
良くすることで、内臓脂肪が
つきにくい体を目指す。
脳腸もみは頭の調整と
腸の調整を同時にする。
POINT
脳腸相関
→脳と腸が自律神経などを
介して影響しあう。
下垂した内臓を頭の調整で
引き上げられる。
共通点
頭のハチが張っている人は
おなかがむくんでいる!?
Sponsored Links
猫背で横隔膜が下がると
内臓全体が下がる!?
吉田先生によると、
横隔膜が全臓器の一番最初の
スタートというか、
ぶら下げている司令塔
なので、猫背で横隔膜が
下がると、内臓も下がる。
共通点
ぽっこりおなかは
内臓下垂が原因の1つ!?
美腸セラピスト 小倉かな先生によると、
おなか全体がむくんでいると、
内臓が下垂している可能性がある。
下腹部のぽっこりは
内臓下垂ってことが多い。
POINT
おなかの施術で全身のむくみが
とれやすくなる。
硬い内臓を緩めるだけで
全身のむくみがとれる!?
小倉先生によると、
全身の血行がよくなるため。
吉田先生によると、
お腹触るだけで
顔が小さくなる人も。
POINT
リンパの約6割は腸にあるため
顔や足にも効果が。
Sponsored Links