今回は2025年11月12日放送の

バカリズムのちょっとバカり

ハカってみた!

ドラマあるある調べたら衝撃事実

を振り返ってみます。

 

 

前文

 

 

女子高生が

食パンをくわえて走って

異性とぶつかる確率を

計ってみた。

※番組独自の方法で検証

 

協力を依頼したのは、

統計学者 。

 

江戸川大学 客員教授 鳥越さんは

これまで、

子供の時の夢が叶う確率22%

年末ジャンボが当たる確率0.000005%

東大に現役で合格する確率0.188%

交通事故にあう確率13.8%など、

様々な難解な確率をおよそ200個も算出。

 

 

様々なデータを重ねることで、

女子高生が食パンをくわえて

走ってぶつかる確率が見えてくる。

 

必要な要素は、女子高生が遅刻を

しそうになって、食パンをくわえて

家を出た人の割合。

 

通学時の曲がり角で、

ぶつかった事がある人の割合。

 

700人以上に調査すれば、

統計学的に信頼できるデータが

とれるという。

 

食パンをくわえて

家を出た人は764人中23人。

 

通学時に曲がり角で

ぶつかった事がある人は

764人中65人。

 

調べた2つに加え、

通学時間の中で

人とすれ違う時間と、

異性の学生の割合を

掛け合わせる。

 

そうして、割り出された数値が、

0.0000373%。

 

つまり、1万3,500年登校すれば、

1回はぶつかれるという計算。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

日本一 食パンをくわえて

ぶつかりやすい曲がり角

※番組独自の方法で検証

 

奇跡の曲がり角を探すべく、

お願いしたのは日本大学

理工学部 教授 小早川さんによると、

学校が密集している場所であれば、

生徒がたくさんいるから、そこで

起きる可能性は高くなると思うという。

 

 

ぶつかる可能性が高い曲がり角

①歩道の幅が2m以下

②隅切りがなくて見通しが悪い

③カーブミラーの設置がない

 

3つの条件を満たす道は、

目黒区駒場2丁目20-2

 

 

 

図書館で

偶然 同じ本を取ろうとして

手と手が触れ合う確率を

計ってみた。

※番組独自の方法で検証

 

鳥越先生に聞くと、

図書館で手と手が触れ合うには

館全体の蔵書の中から

1冊を選んで本を取る→1/蔵書数

 

滞在する時間の中で、2人が同時に

本に手を伸ばす確率を計算。

 

手にする数 10冊

図書館の滞在時間 50分

手にするのに 30秒

平均蔵書数 13万2,500冊

 

これらの数値から割り出された確率は、

0.000075%。

 

130万回に1回は触れ合うことができる。

 

ちなみに、宇宙から隕石が

降って来て、それに運悪く

当たって亡くなる確率と

似たような数字。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

手と手が触れ合う運命的な

出会いがしたいなら、荒川区立

汐入図書サービスステーションで、

東野圭吾のクスノキの女神を

触りに行けばいいことがわかった。

 

 

 

今回ハカったこと

声だけで窓ガラスを割る

 

相談したのは、

日本音響研究所

所長 鈴木さん。

 

窓ガラスを声で割るポイント

・窓ガラスが振動する高さの音を出す

・110dB以上の大きさの音を出す

 

そこで、御願したのは

Maria Seirenさん。

 

様々な声を当てるも、振動せず。

 

鈴木さんによると、窓ガラスが

振動しないとなると、

大きい声量で割るしかない。

 

声の高さに関係なく、

窓ガラスを割るには

大音量を当てるという

力技になり、その場合は

160デシベルが必要。

 

これは、ロケットの打ち上げの音を

超至近距離で聞くのと同じで、

鼓膜が破壊されるレベル。

 

人間が出すにはどうすればいいか

考えてもらうと、1万人のマリアさんが

集まり、160デシベルの声量を強引に

出せば、窓ガラスを割れる。

 

 

   

Sponsored Links