今回は9月22日放送の

チコちゃんに叱られる!

Don’t sleep through life!

を振り返ってみたいと

思いますので

宜しくお願い致します。

 

何も考えないで、

のほほんと暮していると

チコちゃんに叱られますよ。

 

 

 

なぜ秋の空は高いの

 

雲が高いところにあるから

 

 

詳しく教えて下さるのは

気象予報士

饒村曜さん。

 

饒村さんによると、

夏に見る代表的な入道雲や

わた雲は地上から上空

およそ2㎞の間の高さにできる。

 

秋に見る代表的な

うろこ雲やすじ雲は、

上空およそ5㎞から

13kmの間にできると

いいます。

 

秋は雲が高いところにあるので、

空が高く感じるということ。

 

なぜ雲が高いところに

あるかというと、秋は

乾燥した風が日本に

やってくるから。

 

その仕組みは、

風は気圧の高い

「高気圧」から

気圧の低い「低気圧」

に向けて、空気が

押し出されることで、

生まれる。

 

風を生み出す高気圧は

日本の場合、

季節によって違う。

 

日本にやってくる風は、

秋と春は中国のほうから

やってくる移動性高気圧の

風が吹き、夏は太平洋沖から

やってくる太平洋高気圧の

風が吹く。

 

そして、冬はシベリアから

やってくるシベリア高気圧の

風が吹く。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

夏は日本の南の

太平洋から

太平洋高気圧が

張り出してくる。

 

あたたかい海の水蒸気を

たっぷり含んでいるので、

日本付近に湿った空気を

送り込みます。

 

秋の移動性高気圧は

中国大陸で生まれて、

ゆっくりと中国大陸の

上を通過しながら、

日本にやってくる。

 

秋の風は陸地の上を

移動してきた乾いた風が

吹くため、空気が乾燥する。

 

乾燥していると、

空がきれいな青になる。

 

空に降り注ぐ太陽の光には

様々な色の光が含まれており、

この光は空気中の物質に

ぶつかって、常に

散らばっている。

 

湿度が高い夏は、空気中に

水蒸気が集まった水の粒が

多くある状態。

 

この大きな粒は、全ての

光をはね返すため、

光の色が混ざり合って、

空は白っぽくなる。

 

それに対して、乾燥している

秋は酸素や窒素などの小さな

分子のほうが多くある状態。

 

この小さな分子は、

光の中でも青色の

光をはね返しやすい

という性質がある。

 

乾燥しているほど、空気中に

青い光が散らばっていき、

空はどんどん青くなる。

 

秋は真っ青な空の

高いところに

白い雲ができる。

 

雲は空気中の水蒸気が

冷やされて、水や氷の

粒になり、たくさん

集まったもの。

 

空気中に含むことが

できる水蒸気の量は、

気温が高いほど多く、

気温が低いほど

少なくなる。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

地上付近の水分を

含んだ空気が、

空の高い位置へ

移動するとき、

空気は徐々に

冷やされ、

含むことができる

水蒸気の限界量が

少なくなっていく。

 

その限界量を超えると、

水蒸気は小さな、水や

氷の粒に変化。

 

これが、たくさん集まると

湿気が高い夏は、空気が

低い位置から早々と限界量を

超え、次々と雲に

変化していき、上に向かって

モクモクとして、夏は

入道雲などができやすくなる。

 

青い空が狭くなってしまうので、

空は低く見える。

 

乾燥している秋は空気中の

水蒸気が少ない

→雲ができるのは

空の高いところ

 

青い空の高いところに

雲がある

→空気が高いと感じる

 

冬のシベリア高気圧は、

大陸を移動してくるので、

非常に乾燥して日本に

やってくる。

 

太平洋側の地域などでは

乾燥しすぎて、冬は雲自体

出来にくい。

 

 

   

Sponsored Links