今回は、2025年2月1日放送された
池上彰のニュースそうだったのか!!
池上流 ニューストリビア
を振り返っていきたいと
思いますので宜しくお願いします。
冬は虫歯に注意
空気が乾燥すると、
口内が乾燥する。
あるいはマスクをすると、
口呼吸になってなおさら、
乾燥しやすい。
そもそも、唾液には
殺菌があり、口の中が
乾燥するということは、
唾液の量が減る。
冬は虫歯菌とたたかう
唾液が減って、
殺菌効果が薄れる。
でも今は虫歯の子どもが
ほとんどいない!?
70年代の小学生 9割以上が虫歯
出典:文部科学省「学校保健統計調査」
※治療済み含む
今は1本も虫歯がない子どもが多い。
虫歯の割合(小学生)
出典:文部科学省2023年度
「学校保健統計調査」
虫歯がある 約17歳
治療済み 約18%
1度も虫歯になった
ことがない 約65%
親世代が歯の健康を
意識するようになったことが、
大きいと言われている。
水道水によって
子どもの虫歯の数に
地域差がある!?
水道水にはフッ化物という
ミネラルの一種が含まれ、
歯や骨を強くする栄養素・
虫歯予防の効果があるとされる。
もともと水道水は
天然フッ化物を微量に含む。
フッ化物は歯磨き粉にも
使われている。
水道水 フッ化物濃度が高い地域
→子どもの虫歯少
出典:東京科学大学大学院
松山祐輔准教授らによる研究
Sponsored Links
世界初の
歯生え薬ができた!?
人間の歯は再生しても
おかしくないしくみに
なっている。
今生えている下には、
歯の「芽」のようなものが
存在しているが、歯の成長を
抑えるたんぱく質を人間の
体が出しているため、
新たな歯が出てこない。
ところが、歯の成長を抑える
物質の働きをなくして、
歯の芽の成長を促す薬が
開発された。
新たな歯が生えてくる、
治験が開始されて
2030年頃の実用化を
目指している。
そもそも、生れつき歯が
少ない病気の治療薬として
開発された。
後天的に歯を失った人の
選択肢になるのかもしれない。
日本料理は
外国産でできている!?
天ぷらの自給率は7%
出典:農林水産省
なたね油 0%
小麦(衣) 17%
えび 4%
そばの自給率は33%
そば粉の約7割は輸入
出典:農林水産省
ラーメンの自給率は18%
出典:農林水産省
しょうゆ 24%
小麦(麺) 17%
ねぎ 90%
メンマ 10%
豚肉(チャーシュー) 6%
うな重の自給率は71%
出典:農林水産省
うなぎ 32%
しょうゆ 24%
米 98%
本みりん 98%
Sponsored Links
日本の有名な観光地が
消滅の危機!?
消滅可能性自治体744
全体の約4割
出典:人口戦略会議
いずれ、消滅の可能性がある。
消滅可能性自治体は、
2050年までに
20~30代の女性人口が
半分以上減少する
”最終的には消滅の可能性がある”
年収1000万円では
マンションが買えない!?
東京23区新築マンション
平均価格(2024年)
1億1181万円
出典:株式会社 不動産経済研究所
円安で
建築資材値上がり
→円建てで高騰
新築マンション高騰の原因は
建築用地確保が困難。
半分以上は
去年のうちに
合格が決まっている!?
大学入試は大きく分けて3種類。
①学力試験がメインの一般選抜
②高校からの推薦などの学校推薦型選抜
③以前はAO入試と言われていた
大学が求める人物像に合う総合型選抜
推薦型と総合型は書類や面接などが
メインの入試。
一般選抜は年明け以降で、
それ以外は年内。
※年明けに出願できる
推薦型・総合型もあります
年内入試が増加している。
Sponsored Links