今回は、2025年4月15日に

放送されたカズレーザーと学ぶ。

を振り返っていきたいと

ますので宜しくお願いします。

 

 

第一印象は体臭で決まる!?

人に好かれる皮膚ガス緊急チェック

 

体臭のもととなる皮膚ガス研究の

第一人者 東海大学 理学部教授

関根嘉香先生によると、

皮膚ガスというのは人の体の

表面から出ているガスのことで、

体臭の原因となってしまうもの。

 

嗅覚で得られたニオイの信号は

脳に直接、伝わるので感情・

記憶に結びつきやすい。

 

ですから、ニオイが

第一印象を決める大変重要な

要素と考えられている。

 

皮膚ガスは800種類以上で、

食事や体調、精神状態の

影響を受け、1日の中でも

大きく変化する。

 

正しく対処することができれば、

嫌なニオイを抑え、良いニオイを

振りまくことができる可能性が。

 

人に好かれる超最新皮膚ガスと

すぐ実践できる増やし方を

カズと学ぶ。

 

 

相手に癒し効果を

与えられるようなノナナール

 

ノナナールのニオイは、

生後1か月程度の乳児、

赤ちゃん臭と呼ぶ方もいる。

 

ふんわり甘い

フローラルのようなニオイ。

 

新生児というのは皮脂腺が

活発に働いており、

多く皮脂分泌している。

 

この皮脂が酸化することで、

ノナナールが発生する。

 

皮脂にもいろんな種類があり、

いいニオイになるものと、

クサいニオイになるものになる。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

ノナナールを主成分とする

赤ちゃん臭は、周りの人に

愛おしいという気持ちを

引き起こし、癒し効果も

あるという。

 

出やすい部分は頭皮。

 

奈良女子大学の尾﨑研究員の

研究で、新生児の頭皮臭は

ノナナールが多い。

 

頭皮臭 周囲に影響大

 

人の嗅覚は感情や行動、記憶を

司る脳の大脳辺縁系にダイレクトに

働きかけるため、相手のニオイを

好き・嫌いなど、感情に

結びつけ記憶しやすい。

 

初対面で頭皮臭が臭い場合、

マイナスイメージ。

 

逆に癒しを与える

ノナナールが多く、

良い香りが出ていれば、

好印象を与えられる可能性が。

 

ノナナールのような

いいニオイは主にオレイン酸が

原料になる。

 

ブタナールのような

クサいニオイは主に

リノレン酸が原料になり、

生活習慣の乱れや活性酸素が

発生すると、ブタナールが増える。

 

ブタナールは、熟成し過ぎた

チーズ臭で、特定悪臭物質に

法律で規定。

 

ゆうちゃみさんの場合、

お酒の飲み過ぎで体内に

活性酸素が増加している

可能性が。

 

また、生活習慣の乱れなども、

ブタナールが多く発生する原因に。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

改善方法は、

カシスがいい。

 

カシスよりも手軽で

効果的な食材は梅。

 

梅濃縮エキスのジュース・

ゼリーが効果的。

 

 

今年の3月に発表された

ストレス軽減のリラックス臭

ピネン

 

ピネンのニオイは、ヒノキ。

 

ピネンは他の皮膚ガスとは違い、

人体から自然発生しない。

 

針葉樹(ヒノキやスギ)

から出る成分。

 

人間が空気中からピネンを

吸い込むと、肺から血液を

循環し、皮膚から放出。

 

森林総合研究所の研究で、

ピネンのニオイを90秒嗅ぐと、

副交感神経が優位になり、

心拍数が低下。

 

いわゆる、リラックス効果が

あるといわれている。

 

針葉樹の観葉植物を

囲むように室内に置き、

1時間過ごすとピネンは増える?

 

室内に木の香りがする程度の

観葉植物を置けばOKで、

針葉樹を使った家具も◎

 

ピネンは肺から血液に移って

皮膚ガスとして放出されるので、

深呼吸で取り込む量を増やす。

 

散歩など、軽い運動で

ピネンを効果的に増やす。

 

 

外での森林浴の結果

関太さんは検証前と比べて、

約1.5倍 ピネンが増えた。

 

ピネンが0だったオカリナさんが

室内で森林浴すると、1.3に増えた。

 

 

   

Sponsored Links