今回は2025年10月8日放送の

ホンマでっか!?TV

知らなきゃ親も子も損をする!

新しい終活とお金の話SP

振り返ってみます。

 

 

 

最近では20代で終活を始める

「若者」が急増!?

 

マーケティング 牛窪恵先生

によると、今の20代は

4人に1人以上、

終活をしている。

 

今年の1月に

20代から70代までの

1500人を調査。

 

「終活」に取り組む割合

葬儀会社ティアの調査

※20代~70代男女1500人に調査(各年代250人)

1位 70代  48.0%

2位 20代  26.8%

3位 60代  25.2%

 

20代の終活内容

・遺言書の作成(約1割)

・遺影の撮影(約1割)

・親しい人への

メッセージの準備(約1割)

 

20代がお金をかけたいこと

→老後のための貯金

 

老後の生活資金のために

貯金をしている20代の割合

→約3倍に増えている

 

死を考えることで、

今を生きることに

前向きになれるという考えも。

 

20代はコロナ禍や

東日本大震災などの経験から、

いつどうなるか分からないと、

不安になる傾向が高い。

 

 

 

終活を始めた人のほうが

していない人より幸福度が高い!?

 

生物 池田清彦先生によると、

定年後 やることがなくなる

→人はやることがなくなると

落ち込んでいく傾向が

 

やることがなくなったときに

終活に取り組む

→さみしさを紛らわせる

 

終活やる人は楽しければいいと

思うが、他にやることがいっぱい

ある人は終活をやる暇がない。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

趣味に没頭するワクワク感は

寿命を延ばす!?

 

池田先生によると、

集めるとか、買うとか、

すごくワクワクする。

 

ワクワク感って脳に良くて、

寿命が延びる。

 

 

 

趣味のコレクションは

専門の業者に頼まないと損をする!?

 

これまでに6万人以上の

遺品整理士を排出。

 

初登場の遺品整理評論家

長谷川正芳先生によると、

実際に遺品整理の現場で、

釣り竿が家族は、

価値が分からなかった。

 

捨てようとした釣り竿が

約50万円するものだった

→価値があるものは

家族に伝えないと損をすることも

 

 

 

指定せずに家に価値があるものが

ないか見にきてくれる業者もある!?

 

長谷川先生によると、

亡くなった後に遺族の方と

話をすると、高価なものだと

言われていたということがよくある。

 

 

 

趣味のものの見積もりをしてくれる

サービスがある!?

 

牛窪先生によると、

事前に見積もりをして

価値があると分かってもらえると、

普段から扱いが良くなることも。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

故人のスマホのデータを見るために

20万~50万円かかってしまう場合も!?

 

「デジタル遺品トラブルで

苦しむ人をゼロに」をモットーに

デジタル終活の普及活動をしている

終活弁護士。

 

初登場のデジタル終活評論家

伊勢田篤史先生によると、

スマホの中には遺影にする写真や

友人の連絡先など、

個人のスマホにしかない必要な情報が

入っていることが多い。

 

銀行やサブスクのパスワードなど、

必要な個人情報が入っている

可能性が高く、家族にはスマホの

パスワードを共有しておかないと、

大変なことになってしまうのだそう。

 

状況によってはパスワード解析に

半年から1年かかることも。

 

 

 

オススメのパスワード共有テク

「スクラッチカード方式」!?

 

長谷川先生によると、

スマホのパスワードは

生前に共有

→難しい場合は

伝える仕組みを作る

 

・名刺サイズの紙に

パスワードを書く

 

・修正テープで隠す

 

・コインで削ると

見られるようにしておく

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

続き