今回は10月23日放送の

爆報! THEフライデー

事故物件

スマホミステリー

を振り返ってみたいと思います。

 

 

 

事故物件 住みます芸人の

松原タニシさんの書籍

恐い間取り」が累計20万部で、

映画化されている。

 

 

事故物件検索サイトを運営する

大島てるさんによると、

今年に入ってから、書籍や映画の

ヒットにより「安く借りられるなら」と、

あえて事故物件を選択するケースが

急増しているという。

 

しかし、安さの裏には

危険なワナがある!?

 

事故物件に暮らした人の

恐怖体験談が紹介された。

 

 

事故物件を買ったら…では、

 

関西のとある住宅地に

マイホーム購入のため、

一軒家を内見していた夫婦

 

最寄駅から徒歩10分、

値段は相場より激安だが、

そこは、家主の男性 女性2人

殺害された事故物件。

 

安さに惹かれて購入、

住んで2年目に

勝手にドアが開くなどの

怪現象が起こる。

 

数日後には、家の中で

怪しい物音や停電が…。

 

そこで、夫婦は家の点検を

してもらうと、シロアリの

せいだとわかった。

 

シロアリ駆除業者に依頼すると、

床下からブルーシートが見つかり、

中には白骨化した女性2人の遺体が!

 

大島てるさんの調べによると、

15年以上前に家主の

女性2人を殺害し、床下に

隠した遺体が白骨化して数年後に、

家主のも来客女性2人と共に

殺害されていたという。

 

2度も殺人事件が起きていた

二重事故物件

 

2つの殺人があった事故物件は

市場価値が下がって、住宅ローンを

組んだ夫婦は売るに売れず、

今も住み続けているという。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

競売物件の落とし穴では、

2000年代に東京都内で起きた話。

 

被害に遭ったのは、ある物件を

購入した不動産会社の新入社員先輩

 

家主の借金などが原因で

裁判所に差し押さえられ、

入札形式で売買される

競売物件でのこと。

 

競売物件は、相場より

2~3割安く購入でき、

裁判所が運営する

ホームページで公開。

 

不動産業者だけでなく、

誰でも購入する事が

できるそうだ。

 

しかし、競売物件は

事前に物件の実物を

見ることが難しい。

 

内見する事が事実上不可能なため、

調査報告書などで購入を

判断する事が多い。

 

事故物件でないことを確認し、

入札した先輩だったが…。

 

初めての内見で2人は、

ガレージでカバーのかかった

車を発見。

 

車の中を確認すると、

中年男性の死体が。

 

捜査の結果、行方不明になった

この家の家主である事がわかった。

 

裁判所も死体に気づかず、

事故物件の記載なく売却。

 

事故物件だから安くしてほしい

不動産会社と、調査は十分したために

割引にならないという裁判所

意見が対立!

 

そして、車は調査対象外という判決で、

不動産会社は敗訴になった。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

本当にあったSNS被害

スマホミステリー

 

悪魔の投稿写真では、

スマホ大好きな女子高生は、

気になるものはなんでも

SNSに投稿。

 

そんな時、自宅の目の前で

交通事故発生。

 

事故現場の写真をSNSに

投稿した女子高生の記事は

ネット上で拡散。

 

数日後、女子高生の個人情報が

闇サイトに晒された。

 

その犯人は、SNS自警団

 

SNS自警団は事故や家事など、

他人の不幸をSNSに投稿する人を

不謹慎だと思い込む正義中毒者。

 

らは、赤の他人の投稿写真や

周りの友達のSNSから徹底的に調べ上げ、

学校や本名を把握。

 

その女子高生は写真に映り込んでいた

家の住所をもとに、らは全ての

情報を把握していた。

 

 

 

スマホを買い換えただけなのに…

では、ストーカーアプリについて説明。

 

ストーカーアプリとは、

相手のスマホを遠隔操作でき、

位置情報やメールなどを盗み見

できるという。

 

被害者が目を離した隙に

犯人がストーカーアプリを

インストールする。

 

遠隔操作で画像を撮影したり、

ストーカーアプリを起動させ、

スマホを熱くさせる。

 

専門家によると、

ストーカーアプリなどは

アイコンを非表示にする

ことができ、インストール

されている事に気付かない

こともあるという。

 

対策として、スマホの

設定画面から、アプリの

バッテリー利用状況を確認。

 

そこから最近利用した

アプリ一覧を確認して、

怪しいアプリがないか

確認するとよいそうです。

 

 

   

Sponsored Links