今回は2025年5月14日放送の

ホンマでっか!?TV

「良かれと思って」が、

実は逆効果!?

健康のムダ努力

振り返ってみます。

 

 

前文

 

 

トマトが持つ健康成分

エスクレオサイドAを発見!?

 

食品学 永井竜児先生によると、

熊本大学の大学院生と一緒に

やった研究で、大学院生の

藤原さんが新成分

エスクレオサイドAを発見。

 

トマトから発見された

エスクレオサイドA

→動脈硬化の予防に

効果があることが判明

 

エスクレオサイドAが

リコピンよりも、量が多い。

 

だが、熱に弱いので、

生で食べるのが良い。

 

鍋にトマトを入れる場合、

最初から入れるのではなく、

食べる直前に入れる。

 

 

 

動脈硬化に有効な成分は

ミニトマトのほうが豊富!?

 

永井先生によると、

小さいトマトが品種改良されて

大きなトマトが生まれた。

 

ミニトマト1日1個で、

動脈硬化の予防に。

 

エスクレオサイドAの効果に

個人差はあるので、

1日3個のミニトマトのほうが

良い場合も。

 

 

 

1日5000歩でも

健康効果がある!?

 

美容医療

上原恵理先生によると、

1日4400歩を1日2700歩と

比べると、死亡リスクが

40%低い。

 

 

60歳以上の場合

過度な歩行はムダ努力!?

 

上原先生によると、

60歳以上の場合 過度の歩行は

疲労の蓄積につながる

→腰痛・膝痛・神経痛の原因に

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

寒い環境で歩くと

より代謝が上がる!?

 

代謝評論家

山田陽介先生によると、

褐色脂肪細胞という

脂肪なんだけど、

エネルギーを燃やせる

特別な細胞がある。

 

褐色脂肪細胞が

寒い環境で活性化。

 

寒い時期に歩く場合と

暖かい時期に歩く場合では、

同じ歩行量でも約23%

カロリー消費が変わるのだそう。

 

 

 

生まれ月によって

代謝が変わる!?

 

山田先生によると、

寒いときに作られた精子と

暖かいときに作られた精子で、

寒い所で適応できる能力が違う。

 

寒い時期にできた精子は、

褐色脂肪細胞の活性が高く、

10月・11月付近に生まれた

子どもの代謝が良い。

 

10月・11月に生まれた子ども

(授精日は真冬)は他の時期に

生まれた子ども

1日100kcal消費量が違う。

 

 

 

健康のために朝一番に

運動するのはムダ努力!?

 

疲労評論家

梶本修身先生によると、

朝食前に運動すると血圧・心拍が

上がりやすくなる

→脳卒中・心筋梗塞の

可能性が高まる

 

朝は脱水状態になり、

血管に塞栓ができやすい。

 

高齢者は起きてから

朝食を食べるまでは魔の時間帯。

 

その時に運動するのは

絶対に避けたほうがよい。

 

外でラジオ体操するのも、

やめてほしい。

 

高齢者だけでなく、朝の

空腹時に運動すると、

中性脂肪から

遊離脂肪酸が出る。

 

遊離脂肪酸が出過ぎると、

結果として心臓の不整脈を起こす。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

空腹時の過度な運動で

不整脈の可能性が増加!?

 

梶本先生によると、

ダイエット願望が強い人は

空腹で運動する傾向なので、

注意が必要。

 

健康のために高齢者(65歳以降)が、

運動するには午後3時からが目安。

 

 

 

不眠症と薄毛には

逆立ちが効果アリ!?

 

加齢医学評論家

岡本宗史先生によると、

逆立ちすると大体、

400~500mLの血液が

頭にいく。

 

頭に血流が多くなるので、

集中力が高くなる。

 

毛髪に対する血流が供給され、

毛髪が育む。

 

 

 

健康のために筋トレを

やりすぎるのはムダ努力!?

 

自然療法評論家

石原新菜先生によると、

1週間で合計30分~1時間の

筋トレで、脳卒中や心筋梗塞の

リスクが下がる。

 

過度な筋トレは血管への

負担がかかる

→心血管疾患のリスクが

高まる可能性

 

 

 

運動嫌いも取り組みやすい

「ゆるジャンプ」!?

 

抗加齢評論家

伊賀瀬道也先生によると、

体全体の60~70%の筋肉が

下半身に集まっている。

 

第2の心臓「ふくらはぎ」も

鍛えることができ、

血流が促進され、代謝が上がる。

 

STEP1

膝に急な負担がかからないよう

足首と膝のあたりの準備運動する。

 

STEP2

1分間で100回跳べる

小刻みなペースでジャンプ。

 

STEP3

同じ場所で跳び続ける意識で

体幹も鍛える。

 

 

   

Sponsored Links