今回は2025年4月30日放送の
ホンマでっか!?TV
「良かれと思って」が、
実は逆効果!?
健康のムダ努力
振り返ってみます。
健康のために1日30品目の食材を
食べるのはムダ努力!?
疲労 梶本修身先生によると、
テキサス大学が2018年に
発表したものでは、
30品目摂ると、各栄養素の
充足率100%超えだが、
結果的に総カロリーが
増えるので、太ってしまう。
日本でも実際に試してみると、
30品目摂ると基準よりも、
脂質 25%オーバー
タンパク質 42%オーバー
肥満になりやすいことがわかり、
厚労省が完全に考え方を変えて、
30品目摂りましょうというのをやめた。
今はバランスよく摂りましょう。
腹八分目を意識すると高齢期に
エネルギー効率が良くなる!?
代謝評論家
山田陽介先生によると、
体重の変動がない食事量が
腹八分目。
食べない時間が長いと、
脳が脂っこいものを求める。
食べない時間が空きすぎると、
通常よりも増して、
脂質を求めるので、1日3食は大切。
ポリフェノールの摂りすぎで
老化物質が増える!?
食品学評論家
永井竜児先生によると、
ポリフェノールの効果で
学会が二分された。
低濃度
→抗酸化作用
高濃度
→酸化作用(老化作用)
適度な量のポリフェノールには、
抗酸化作用があり、血圧の安定や
美肌効果を得られる。
過剰に摂ってしまうのが良くない。
緑茶の場合は、味覚で美味しいと
感じる濃度のお茶は問題ない。
Sponsored Links
大量のお茶or異常に濃いお茶を摂取
逆に酸化作用が出てしまう可能性。
健康のためにビタミンCを
摂取しすぎるのはムダ努力!?
加齢医学評論家
岡本宗史先生によると、
胃腸障害とか腎結石が
できてしまうことが。
適切な量のビタミンCで
風邪が重症化する可能性が低下!?
美容医療 上原恵理先生によると、
適切な量のビタミンCの摂取は、
風邪が重症化する可能性が低下・
回復までの期間が短縮。
健康のためにクエン酸を
摂取しすぎるのはムダ努力!?
山田先生によると、
睡眠中のエネルギーが枯渇
→朝 梅干しからクエン酸を
摂取するのは効果的
運動中にエネルギーが枯渇
→スポーツ飲料からクエン酸を
摂取し疲労回復
健康のために夕食後に
梅干しを食べると太る!?
山田先生によると、
夕食後エネルギーが十分な状態で
摂取するクエン酸
→脂質の蓄積にまわってしまう
Sponsored Links
梶本先生によると、
クエン酸に抗疲労効果が
あると実証したのは、
日本では僕たち。
1日1700mgのクエン酸
運動後の疲労回復に効果的
レモン2個分
梅干し4~5個
梅干しの場合は、
塩分が入っているので注意。
痩せるために食べていた
唐辛子が肥満の原因に!?
山田先生によると、
唐辛子は代謝を上げるが、
それ以上に食欲増進の効果が高い。
Sponsored Links