今回は2025年8月13日放送の

ホンマでっか!?TV

人付き合い・仕事・恋愛に役立つ

顔に隠されたホンマでっか!?情報

振り返ってみます。

 

 

前文

 

 

横顔から

本来の自分が分かる!?

 

相貌心理学評論家

佐藤ブゾン貴子先生によると、

相貌心理学では

正面の顔→社会的な顔

横顔→本来の顔

 

顎先が前に張り出している

→野心を表す

 

 

 

同じ成績なのに

顔で評価が変わる!?

 

認知科学 中野信子先生によると、

は中身を見ているというが、

顔で評価している。

 

アメリカの小学校の実験で、

1人の児童の成績に

”別々の顔写真”を添付

→教師約400人に採点を依頼

 

すると、容姿の良い子の写真に

頭が良い・友達が多い・人気がある

と書いていた。

 

 

 

整形することで

再犯率が低くなる!?

 

中野先生によると、

整形した人についての研究は

60年代にアメリカであって、

犯罪者を釈放する際に

整形をしたorしない

→再犯率を比較。

 

すると、整形した人達の方が

再犯率が低い。

 

周囲の「犯罪を犯すに違いない」

という偏見

→更生への意欲が下がってしまう

 

は”周囲の評価”に

ふるまいを合わせてしまう。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

従業員の顔から

感情を読み取り退職防止!?

 

マーケテイング

牛窪恵先生によると、

今はすぐ辞めるが

問題になっている。

 

辞めさせないために今、

従業員の顔から感情を予測して、

退職を防止しようとしている。

 

AIが収集したビッグデータから、

退職リスクやストレスの

表情が分かる。

 

タイムカードの代わりに、

顔パス勤怠&ストレスチェッカーで、

出勤・退勤時の表情から

メンタル状態をチェックする。

 

 

 

日本人の顔は

食生活で変わってきた!?

 

国立科学博物館 名誉研究員

人類学研究の国内第一人者。

 

初登場の人類学評論家

馬場悠男先生によると、

調理技術が進んで、

やわらかいものを

食べるようになった。

 

調理技術の進化で

やわらかい食事が増加

→顎の筋肉が発達せず

骨も細く虚弱に

 

日本人の顔は

細長くなってきている。

 

 

 

幼少期から前歯で食いちぎる

→歯並びが良くなる!?

 

馬場先生によると、

幼少期から前歯で食いちぎる習慣

→前歯が引っ込み矯正な顔に

 

 

 

鼻の穴は

人の本音を表す!?

 

佐藤先生によると、

鼻の穴の分類分けは2つ。

 

正面から見て、

①鼻の穴が見えない

②鼻の穴が見える

 

①鼻の穴が見えないは、

秘密主義タイプ。

 

②鼻の穴が見えるは、

秘密は苦手タイプ。

 

鼻の穴がやや見える

中間タイプの人は、

選んだ相手のみに

本心を見せる。

 

 

北山宏光さんのような

にんにく鼻の人は、

相貌心理学では

独占欲が強い傾向。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

自分の欲しいものは、

全部手に入れたい。

 

自分の周りにいる人は、

自分の思い通りに動かしたい。

 

ですので、周りの人が思い通りに

動いてくれないと、何よりも

腹が立つ傾向。

 

 

頬骨がとても張っている

かつ、横から見ると、

新幹線のようなの字の

横顔をされている人は、

競走が大好き・負けず嫌い。

 

なぜなら、一番になることによって

自分の強さや素晴らしさをみんな

見せつけたい。

 

北山さんは意志が強い目尻の

上がりでわかるが、意志が強く、

自分がこうだと思うと、

人の話には耳を傾けない傾向。

 

しかし、自分より強いものには

従順になりやすい。

 

鼻の穴が地面に対して斜めに

なっている方は操られやすい傾向。

 

 

童顔は得をする!?

 

中野先生によると、

自立している人より、

童顔のほうが

社会で協力を得やすい。

 

童顔の人は協力が得やすく

子孫を残しやすい

→進化の中で童顔が

増えていく可能性も

 

 

 

耳は独立心を表す!?

 

佐藤先生によると、

相貌心理学では

①正面から耳が見える

②正面から耳が見えない

 

①正面から耳が見える人は、

独立心が強いタイプ。

 

②正面から耳が見えない人は、

協調性が高い。

 

 

 

   

Sponsored Links