今回のテーマは、キスマイ魔ジックです。

もう、終わってるやんっ

て思うかもしれませんが

キスマイVS東大生のクイズ

魔ジックフレーズ

偉人の残した名言やフレーズを当てる

企画について振り返ります。

 

前回の

キスマイ魔ジックで東大生と

キスマイが対決を振り返った1

もよろしくね。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

アイドル VS 東大生

 

%e7%84%a1%e9%a1%8c

 

 

久々に後編w

 

 

大金持ちなのに飛行機に乗る時は、

エコノミー席を使用する理由を聞くと、

マイクロソフトの創業者の

ビル・ゲイツ氏は、

「だって(エコノミーでも到着する時間は同じ)

だろ」と答えた。

 

 

( )の中に何が入るか当てる問題。

 

玉森裕太 VS 大熊将八

 

玉森さんは、

見られ方がいい方がいい

と、周りからよく見られ

支持してもらえるからでは?

と考えた回答。

 

すると河村拓哉さんが、

この問題は、日頃なにを

考えているかよくわかる

回答だと指摘される。

 

 

大熊さんは、

より多くの情報を

集める方が勝つ

と、一般人の中に入り

情報収集するのが大事で

恋愛もそうだと思うと回答。

 

でも、自身がモテないと語る

大熊さんの公開情報を読み解くと、

東大 高身長 ダンス日本一

スポーツできる 作家

で合計5ポイントで

自分のダンスが決まった時が

一番カッコイイ!

 

東大式 スゴい[決算書の読み方]
東大式 スゴい[決算書の読み方]
ダンスをして一番カッコイイ

思う一言を答えてもらうと、

高い将来性だと言う。

 

ちなみにジャニーズさん

でいうと、ダンス

2ポイントらしい。

 

 

結果両者ともに不正解!

 

 

ビル・ゲイツ氏は、

ビジネスにおいては倹約家で

同じ時間なら不必要な贅沢は

無駄と考えていたようです。

 

正解を聞いた加藤正義さんは、

エグゼクティブが自分の体に

気を使わないのは損失で、

自分が何兆円も動かす人間

になったら必ずビジネスや

ファーストクラスを会社の為にも

利用すると答えていた。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

「もし私が木を切り倒すのに

6時間与えられたら最初の4時間を

斧を研ぐの)に使うだろう。

元アメリカ大統領 リンカーンより

 

 

二階堂高嗣 VS 滝沢優真

 

 

二階堂高嗣さんの回答は、

人集め

 

河村拓哉さんは、

国民の信頼を勝ち得たい為

国民の呼び掛けとしてとして

人集めは正しいと評価される。

 

だが、二階堂さんは

そこまで深く考えたのではなく、

一人じゃ切り倒せない

と思って書いたものだった。

 

 

滝沢さんは、

どの木を切り倒すか

考えることと回答。

 

これには、ゴール意識

持つのが大切で、

木を倒してどうしたいかが

ポイント。

 

どの木を最初に切って、

何を目指して木を切るのか、

明確化するのが大事という。

 

 

稲井大輝さんなら、

のこぎりを研ぐ事

に4時間使うと回答。

 

何事も準備が必要で、ナンパなら

学生証は常にポケットに入れて

水戸黄門のように出すらしい。

 

 

 

河村拓哉さんは、

宮田俊哉さんを尊敬している?

 

クイズでキスマイが答えになる時、

何がヒントになるかと言うと、

テレビで活躍している、

ドラマで主演している

までだと、他のジャニーズ

しているからわからないが、

オタクまで出ると宮田さんだ!

となるからだと言う。

 

 

成功には万全の準備が必要で、

貧しい家庭から大統領になった

リンカーン氏ならではの名言だった。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

桜の木を斧で切ってしまったワシントン。

しかし父親はすぐ許した。

それは何故?

 

アメリカンジョークの落ちを考える問題に

千賀健永 VS 加藤正義が対戦。

 

 

千賀健永さんの回答は、

SAKURAはまたいつか

咲くら(SAKURA)

 

日本のSUSHIが世界共通のように、

SAKURAも世界共通と言ってるさなか、

加藤さんがcherry blossomって

言いますと指摘されてしまう。

 

 

知能が高いから知ってたと言う

加藤さんの回答は、

まだワシントンが

斧を持っていたから

と回答し、見事正解。

 

 

正解しなかったが、

河村拓哉さんから

僕、これ大好きです

評価され、嬉しくなる

千賀さんだったが理由が

これを自信持って書くんですよ

だった。

 

 

   

Sponsored Links