今回はチコちゃんに叱られる!
Don’t sleep through life!
なんで烏の漢字は
鳥より線が一本少ないの?
を振り返ってみたいと
思いますので
宜しくお願い致します。
何も考えないで、
のほほんと暮していると
チコちゃんに叱られますよ。
なんで烏の漢字は
鳥より線が一本少ないの?
目がどこにあるか
わからないから
詳しく教えて下さるのは
日本漢字学会会長を務める
京都大学 阿辻哲次名誉教授。
阿辻先生によると、
私たちが普段、当たり前の
ように目にしている漢字は
約3300年前に中国で生まれたと
言われている。
古代中国では王様が神様と
交信するために亀の甲羅や
動物の骨に文字を刻んでいた。
この時に使われていた
「甲骨文字」と呼ばれる
文字が現存する最古の
文字と言われています。
漢字は初め、神様と
交信できる権力者だけが
使っていた。
そこから数千年、文明が
発達するにしたがい、
いろんな人が漢字を
使うようになったため、
どこでも誰もが同じものを
書けるよう形が
整えられていった。
それは、鳥という形を
絵で描いたような文字。
Sponsored Links
この鳥という漢字が、
時代の流れとともに
私たちがよく知る
鳥という漢字となる。
甲骨文字と今の漢字を
比較してみると、
一画目の点がくちばし、
真ん中の横線が翼、
下の点々が足を表す部分。
この変化には、烏の漢字にも
関係する重要な秘密が
隠されている。
「鳥」にはあって、
「烏」にはない線。
それは、鳥の目を表す線。
カラスは全身が真っ黒な為、
黒い目が顔に溶け込んで
目がどこにあるか分からない。
古代の中国でも「目のない鳥」
というカラスの特徴を表すため
鳥という漢字から目を意味する
横線を取り除いた「烏」という
漢字が生まれた。
実際に18世紀に書かれた
漢字の成り立ちを表す
文献にも「鳥」という字は
瞳が点で作られているが、
「カラス」について
いないのは純黒で瞳が
見えないからであると
書かれている。
黒くて目の位置がわからない
=カラスの漢字は横線がない
「企」という漢字は、
人の足跡がそのまま
文字になったと
言われている。
下に足跡があり、
上の部分は人が
立っているところを
横から見た形を
表している。
本来は、つま先で
立って遠くを眺めることを
表していた。
Sponsored Links
企→つま先で立って
遠くを眺める
だから、「企画」とか
「企てる」のように、
先のことを意味する
文字になっている。
ちなみに、中国では
ペンギンのことを
つま先で立つガチョウ
という意味の「企鵝」
と書く。
これは、2本足で直立している
ペンギンがまるで、つま先で
立ったまま遠くを眺めている
ように見えることから「企」
という文字が使われている。
なぜ鶏は朝によく鳴く?
声が通りやすいから
詳しく教えて下さるのは
鳥の生態に詳しい
日本野鳥の会 会長
立教大学 上田恵介名誉教授。
Sponsored Links
それは、朝のほうが声が
通りやすいことを本能的に
知っているから。
鳥は昼間より朝のほうが、
活発に鳴く。
鳥たちは朝起きた時に
お互いに元気か?
生きてるか?
エサを取に行くぞ!
とか、コミュニケーションの
ために鳴く。
普段は「地鳴き」という
地味な声を出す。
春先、オスたちが
さえずりを始めると、
朝の鳴き声が賑やかになる。
朝は例えば、温度が低いから
虫の声があまりないこと、
風が少ないことから鳥は一番、
声が通る静かな朝に鳴く。
夜はエネルギー温存のため
寝ていて、夜明けとともに
起き出して活動を始める。
Sponsored Links