今回は2025年4月2日放送の

ホンマでっか!?TV

超危険!「隠れ不眠」が急増中

春の正しい睡眠

振り返ってみます。

 

 

前文

 

 

眠れない原因が分かる

チェックリストがある!?

 

初登場の睡眠と寝具の評論家

ヒラノマリ先生によると、

不眠の原因によって

対策が異なる

→12個の質問で原因判明

 

 

 

Q1~4にチェックが3つ以上

体内時計が乱れていて眠れない!?

 

ヒラノマリ先生によると、

光を浴びるだけで体内時計が

動くって思いがちだが、

腎臓・肝臓・胃腸の

体内時計というのは、

食事を食べないと動かない。

 

朝食を食べると、

コンスタントに空腹に。

 

 

 

体内時計が乱れて眠れない人は

朝ツナを食べろ!?

 

ヒラノマリ先生によると、

DHAやEPA

→インスリン分泌を促し

体内時計を動かす

 

 

B5

自分はせっかちor

短気だと思う

 

B6

プレッシャーやストレスを

感じやすいor

多く感じる仕事をしている

 

B7

気圧の変化が大きいときや

台風の日は頭痛がするなど

体調を崩しやすい

 

B8

肩こりや首のこりが

気になることが多い

 

 

 

Q5~8にチェックが3つ以上

自律神経が乱れて眠れない!?

 

ヒラノマリ先生によると、

自律神経が乱れていて、

不眠の人は耳マッサージ。

 

耳の血行を促し

自律神経を整える

→眠りやすい

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

 

耳上を持って、

縦に2回引っ張る。

 

そのまま持った手で、

耳上を持って、

横に2回引っ張る。

 

耳上を持って、

優しく回して放す。

 

同様に耳の真ん中

&下も行う。

 

 

C9

疲れているのに夜

頭がさえている感じがよくある

 

C10

お風呂はシャワーだけで

湯船につからないことが多い

 

C11

冷え性で手足が冷たいことが多い

 

C12

筋肉量が多くガタイがいい

 

 

Q9~12にチェックが3つ以上

→深部体温が下がりづらく眠れない!?

 

ヒラノマリ先生によると、

深部体温が下がりづらく不眠の人は

長袖長ズボンのパジャマ。

 

サポートするスポーツ選手の睡眠

→夏も長袖長ズボンのパジャマ

 

深部体温(脳と内臓の温度)が

下がらないと寝付けない。

 

半袖・短パンでは汗を吸わない

→長袖・長ズボンが効果的

 

春先は16~19℃で湿度は50%で、

夏は26℃くらいが適温。

 

良い睡眠には靴下を

履かないほうがいい。

 

靴下を履いて寝ると

→放熱ができない

 

 

 

ベッドの上で睡眠の質が上がる

簡単ストレッチ!?

 

くびれトレーニング

Yumico先生によると、

①仰向けに寝て足を上げる

②手で支えながら腰まで上げる

③手を床につけ呼吸

(5秒吸って10秒吐く)

 

睡眠中20回の寝返りが良いと

言われていて、背骨が硬いと

寝返りができない。

 

今の動きができないと、

呼吸が浅く、睡眠も浅い。

 

足を上にあげることで、

昼間に足に水分が

いっちゃう、むくみとか。

 

足を上げると、夜トイレに

起きるのが防げる。

 

体勢が難しい人

→頭に枕

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

ペアストレッチは背中が伸び

リラックス効果が!?

 

Yumico先生によると、

①足の裏と裏を合わせて

対角線の手をつなぎ引っ張る

 

好きな人とすると、

オキシトシンが分泌され、

リラックスできる。

 

②股関節を交互に動かしたり

背骨をねじったりする

 

 

 

硬いフランスパン&ほうれん草の

スクランブル卵で睡眠の質UP!?

 

栄養学 菊池真由子先生によると、

硬めのフランスパンは、

かむ回数が増加。

 

かむって言うのは脳にとって、

リズム運動でセロトニン分泌し、

睡眠を促すメラトニンに。

 

フランスパンの目安は、

だいたい10㎝くらい 約75g。

 

卵はトリプトファン&

ビタミンBがセロトニンの材料に。

 

ほうれん草に多く含まれる

マグネシウムは睡眠ホルモン

メラトニンの働きを改善し、

睡眠の質アップ。

 

夜ぐっすり眠るために

朝から準備が必要。

 

 

   

Sponsored Links