今回は2025年9月30日放送の

ザ!世界仰天ニュース

日本のピンチ救った東海道新幹線

振り返ってみたいと思います。

 

 

東京都内、保安所を極秘の場所に

日本の交通を支える重要施設がある。

 

東海道・山陽新幹線

のぞみ・ひかり・こだまの

運行をつかさどる

新幹線総合指令所。

 

新幹線で起こるあらゆる

問題・情報の全てが集まる。

 

それを受けるのは

“指令”と呼ばれる

約40人のJR東海社員

 

新幹線の営業終了後、

線路では始発までの間に

整備作業が行われる。

 

それは、トロリ線と呼ばれる

電線の張り替え作業や

新幹線の車両の進行方向を変える

分岐器と呼ばれる装置の

メンテナンスなど、様々。

 

そのため、指令員たちは

24時間体制で勤務。

 

 

2023年12月末、

指令員のシフトなどを管理する

後方支援室。

 

新幹線総合指令所の

責任者 輸送指令長

災害・事故など、

重要な判断を担う。

 

緊急停止・運休・運転再開などを

最終的に判断する。

 

指令長も24時間勤務で、

普段は3人で回している。

 

JR東海 指令担当課

課長代理 増田さんは普段、

指令長を含めた指令員

管理しており、月に3回ほど

指令長として勤務。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

2024年元日、能登半島地震の

影響で、東海道新幹線24分の遅延。

 

この遅れを定時ダイヤに戻すのは、

指令所の役目。

 

まず、東京駅での折り返し整備を

簡易なものとし、折り返し時間を短縮。

 

さらに、駅員にホームの変更を指示。

 

遅延で渋滞が発生しそうな駅では、

停車ホームを変えて渋滞を緩和。

 

予定では静岡駅で、のぞみの

通過待ちだったこだま。

 

何もしなければ遅延している

のぞみを待ち続けることになる。

 

そこで、こだまを先に出発させ、

掛川駅でのぞみを通過させる。

 

場合によっては、東京駅や

新大阪駅など、始発となる駅で

営業列車からの折り返しではなく、

車両所から待機していた列車を出し、

定刻で出発させる。

 

様々な方法で遅延を徐々に

回復させていく。

 

 

一方、ニュースでは地震の

被害状況も徐々に明らかに。

 

震源の近くでは余震が続き、

津波も発生した。

 

震源地に近い北陸新幹線は、

長野~金沢間で運転見合わせで、

運転再開の見込みはなかった。

 

各テレビ局もお正月番組の

放送を取りやめ、地震による

被害状況などを報道し続けた。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

夜7時頃、東海道新幹線は

24分の遅れを取り戻し、

3時間で定刻ダイヤに戻っていた。

 

 

グループチャットにて、

指令担当の課長部長で、

北陸新幹線が明日も運行が

難しい場合に備えての対策。

 

東京や大阪方面に向かう

予定だった福井や富山、

石川の人達が少しでも楽に

移動できるように、滋賀県の

米原駅に通常は通過する

のぞみ号を停車させては

どうかというものだった。

 

その緊急対応のやり取りは、

深夜まで続いた。

 

 

翌1月2日午前6時頃、

北陸新幹線は自身の影響で、

前日から引き続き、

長野~金沢間で運転見合わせ。

 

通常よりも3時間早く出社し、

始発時点で米原に来られている

様は多くないみたいだと、

のぞみの臨時停車は

必要ないだろうと判断。

 

東海道新幹線は地震の影響は

ほとんどなく、予定通りの運行。

 

Uターンラッシュの1月2日、

乗務員の車両もフル回転。

 

午後3時すぎ、

北陸新幹線は全線で運転再開。

 

 

2020年3月、東海道新幹線は

大きくダイヤを改正。

 

1日の運行本数を限界まで増やす。

 

それが計画されたのは数年前で、

当時、増田さんはダイヤを

計画する部署に。

 

 

   

Sponsored Links