今回は2025年8月19日放送の
ザ!世界仰天ニュース
大食いでも太らない女子の謎を
振り返ってみたいと思います。
身長155㎝ 体重42㎏のららさんは
小さい頃、食事に興味がなかった。
便秘もひどく、整腸剤に頼ることも。
母は満福を感じにくい
”痩せの大食い”で、
食べた分だけ出るタイプ。
中学生になると、ららさんは
厳しめの陸上部に入り、
朝からハードな練習をすると、
信じられないほどおなかが鳴った。
おなかが鳴るのが嫌で、
パンを無理やり詰め込むが、
全く鳴りやまない。
お米に変更し、
卵かけごはんで流し込むと、
はじめてご飯が美味しいと思った。
そして、おなかも鳴らなかった。
母の遺伝子が覚醒。
大食いに目覚めると、
悩んでいた便秘が改善された。
食前と食後でどう違うのか?
MRIで食前と食後の体の変化を
見てみると、食前の胃は
他の方よりも小さい。
8.5㎏食べた後の胃は
お腹の半分以上が、
胃で占拠されていた。
慢性的に胃が大きくなることを
繰り返し、大きくなることに
耐えられる胃。
満腹に感じるリミッターが、
遺伝的にない、もしくは高い。
それが、遺伝的なものかもしれない。
太らない理由は、
大食いになったことで、
体質が変化し、快便になったから。
Sponsored Links
看護学生 ちーさん22歳は
身長155㎝ 体重40㎏。
大学へ行った彼女を
大食いにさせる運命の出来事が!
新型コロナによる生活の変化で、
週の半分はリモート授業で、
ず~っとひとりぼっち。
誰とも話せず、友達もできず、
外出もできない。
これが、かなりのストレス。
テスト期間のストレスが
超MAXだったある日のこと。
お腹がすいて、母が作り置きした
いつものカレーを何気なく食べると、
今までに感じたことのない
感動の美味しさだった。
カレーを何度、おかわりしても
満腹にならず、見つけた
冷凍うどんを3玉食べた。
食べるのってこんなに幸せなんだと、
大食いのスイッチが入った。
彼女は食べたらすぐ、出るタイプ。
特に心が疲れた時は、貯めたお金を
握りしめて、食べ放題へ。
彼女はたくさん食べると、
背中が張る。
朝から、ラーメン4杯・
スイーツ7個・カレー1皿を
食べた後の体重は、
食前の40.7㎏から46.8㎏に。
お腹まわりは59㎝から78㎝。
MRI検査をすると、
食後の胃は縦に伸びきっていた。
広尾クリニック 内科・消化器の
野村院長によると、彼女の背骨は
空腹の時は湾曲しているが、
食後の背骨は胃によって、
押されている影響で、比較的
真っすぐな背骨になっている。
背骨が伸びることは
かなり珍しいことで、
院長は見たことがないという。
おそらく、彼女は沢山食べると、
背骨を圧迫するほど胃が伸び、
それにより、人より沢山
食べられたと思われる。
太らない理由は、
翌日には体重が戻る→快便タイプ
Sponsored Links
大食い女子 らん子さん27歳は、
身長170㎝ 体重55㎏で
快便タイプ。
健康診断の胃カメラで、
胃の出口と十二指腸を繋ぐ
幽門は通常、閉じていて、
主に食べ物を腸に送る時に開く。
しかし、彼女の幽門は
やや開いているという。
彼女は勝手に幽門が開いているから
太らないと、都合よく解釈した。
だが、後の検査で大食いでも
太らない理由は、腸に秘密が
あることがわかった。
それは、食べたものが
便として早く出てくる。
便が小腸を
かなり速いスピードで、
通過している。
食べた物が排泄されるまで
約1日、遅い人だと3日。
彼女の場合は、
約6時間で3回トイレへ。
その結果、お腹が
あっという間に元通り。
吸収されていないから太らない。
腸内環境に詳しい山下病院
消化器内科 泉医師によると、
彼女にはフシカテニバクター、
フィーカリバクテリウム、
ブラウティアなどという菌が
多くみられた。
こちらは短鎖脂肪酸を作る菌で、
脂肪の蓄積を抑えたり、
腸のぜん動運動を助け、
排便を促す。
彼女が太らない理由は、
脂肪蓄積を抑制する
効果のある腸内細菌にもあった。
Sponsored Links