今回は2025年10月21日放送の
ホンマでっか!?TV
秋から始めるズボラお掃除術
片付け・掃除がラクになる裏ワザ
振り返ってみます。
Sponsored Links
秋はまさに片付け・掃除のタイミング。
さらに、この時期はダニアレルゲンの
量もピークになる季節!
汚れが落ちなかった
経験から掃除嫌いに!?
掃除 佐藤満春先生によると、
あえて目につく大きい汚れから
掃除するほうが結果効率が良い。
キッチンや浴室などの
大きい汚れを落とす
→成功体験を得ることで
掃除を習慣化
お風呂のピンク汚れは
アルコールスプレーでキレイに!?
佐藤先生によると、
お風呂は水アカ・湯アカ・皮脂汚れ
くらいしかないので、絶対に落ちる。
お風呂場はピンク汚れは
ロドトルラという
酵母菌で赤カビ。
手を除菌するような
アルコールスプレーを
吹きかけて、その後に
お湯で流すとよい。
アメリカ海軍も使う
サビ・水アカ両方落せるクリーナー!?
佐藤先生によると、
HALT(ハルト)という洗剤は
効率が良く、サビと水アカを
同時に落とせる。
手にも優しくて、
いろんな汚れに効く。
お風呂の鏡のウロコ取りは
茂木和哉シリーズの極が
特にオススメ。
Sponsored Links
掃除が苦手な人は結果が
見えていないから掃除できない!?
認知科学 中野信子先生によると、
お掃除が好きな人はそもそも、
結果が見えなくても、
お掃除が好き。
努力するのが好きだから。
お掃除が嫌いな人は
結果がみえないと、
お掃除ができない。
結果が見えないとやる気に
ならないタイプ。
努力が見える感じのことを
設定すると、掃除はやりやすい。
片付け苦手な人が
デッドスペース収納するのは逆効果!?
収納 コジマジック先生によると、
例えば、天袋の上やロフトの上、
棚の奥の方とかをなんとかして
使おうとする。
片付けが苦手なら
デッドスペースは
使わないほうが良い!?
コジマジック先生によると、
一番 良い方法は使わないこと。
結局、そこに置いたものは
使いにくい場所だから、
使わなくなる。
一番使う場所から
片付けるのが効果的!?
コジマジック先生によると、
よく使う場所を片付けることで
「片付けて良かった」と思いやすく、
片付けが習慣に。
リチウムイオン電池の誤った捨て方で
年間約8000件の火災が!?
芸人として活動する傍ら、
14年間のごみ清掃員の経験をもとに
SNSや講演会で情報を発信する
初登場の清掃評論家
滝沢秀一先生によると、
リチウムイオン電池は圧力に弱く、
清掃車による圧迫で
火災が発生することも。
Sponsored Links
膨らんだモバイルバッテリーは
捨てられない自治体も!?
滝沢先生によると、
清掃車1台 約1,000万円。
膨らんでいると、途中で燃えるかも
しれないので、ダメ。
自治体も運ぶのが怖いと、
難しいところもある。