今回は、9月5日放送された

カズレーザーと学ぶ。

を振り返っていきたいと

思いますので宜しくお願いします。

 

 

心臓病やがんの危険信号

隠れ味覚障害

 

今、料理をちゃんと

味わうことができない

隠れ味覚障害の人が

増えている。

 

味覚障害で病院を受診された方が

2019年には約25万人を超えている。

 

推定4人に1人が潜在的な

味覚障害の患者さん。

 

隠れ味覚障害を放っておくと、

甘味/糖尿病・心臓病

塩味/腎臓病・胃がん

酸味・苦み/免疫力の低下・感染症

うま味/肥満 など、

深刻な病気のリスクになる

可能性がある。

 

酸味を感じにくくなると、

腐ったものを見分けることが

できなってしまう。

 

苦みに関しても同じで、

異物に関して苦いと感じる。

 

うま味を感じない人を対象に

5年の体重増加率の調査を行うと、

味覚が正常な人に比べて、

2倍以上の人に肥満のリスクが

あることがわかったという。

 

 

味覚研究の最前線

徳島大学大学院 医歯薬学研究部

堤理恵先生によると、

味が分からないために塩分や

糖分などを過剰摂取し、心臓病や

がんなどのリスクを高めてしまう

隠れ味覚障害。

 

20代の4割以上にあるという

うま味の味覚障害はかかると

肥満リスクが2倍!?

 

その改善に役立つ食材とは?

 

甘味もうま味も味としては、

脳の扁桃体で感じる・

満足する。

 

うま味で満足感を得られないと

逆に、甘みを多くとる。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

うま味には、グルタミン酸・

イノシン酸というような

アミノ酸の成分がある。

 

隠れ味覚障害の原因は、

偏食・ストレス・

亜鉛不足・ドライマウスの

原因も考えられている。

 

口腔乾燥がドライマウス。

 

唾液は味覚を伝えるのにも

大きな役割を持っていて、

東北大学の調べによると、

健常者に比べて味覚障害の方が、

約3分の1しか唾液が出ていない

という実験結果もある。

 

さらに、近年では食事からとる

水の量が非常に少なくなっている

というのも原因のひとつと

いわれている。

 

今までご飯には水分が多かったが、

ご飯の摂取量が減ってることや

欠食することが影響している。

 

食事からの水分と飲料水で

2.5ℓが1日の理想。

 

出演者の隠れ味覚障害は、

カズレーザーさん。

 

偏った食事では

味蕾細胞が育たない。

 

ジャンクフードとかを

とってしまうと、

亜鉛の吸収を妨げてしまう。

 

隠れ味覚障害を

改善できる方法は、

うま味を脳に

覚えさせることが大切。

 

そのために必要なのは、

昆布ダシ。

 

昆布ダシはグルタミン酸が

多く含まれていて、

うま味を伝える受容体

T1R3遺伝子を発現させる。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

東北大学の先生は、

1日1ℓを4~5回に分けて

飲むとよいという。

 

口をゆすぐときに

使う所から始めては?

 

ダシが唾液の分泌を促し、

ドライマウスにも効果。

 

 

 

この時期要注意!

急増!?謎の肉アレルギー

 

ハンノキ・シラカンバ花粉症

になると、似たような構造を持つ

果物や野菜を食べて

アレルギーを発症。

 

大人の食物アレルギーは

意外と増えている。

 

そんな中、最近増えているのが

アニサキスアレルギー。

 

食中毒は有名ですが、

アレルギーもものすごく多い。

 

アニサキスは生き物なので、

たんぱく質を含む。

 

そのたんぱく質が原因で、

アレルギーを引き起こす。

 

アニサキス食中毒であれば、

焼いたら防げるが、

アニサキスアレルギーの

場合は、熱に強いたんぱく質が

原因のことも多々あるので、

焼いてもダメ。

 

防ぐ方法としては、

アニサキスは基本的に

内臓にいるので、

死んだらすぐに内臓を

取り出せば、

筋肉の方に動かない。

 

なので、新鮮な魚の

内臓を取り除く。

 

これにのよって

アニサキスアレルギーも

防げる可能性がある。

 

さらに近年、意外な

食物アレルギーが

増えている。

 

それは、肉アレルギー。

 

これは、誰にでも突如

起こりうる食物アレルギー

だという島根大学

千貫祐子准教授。

 

 

   

Sponsored Links