今回は2025年3月27日放送の

THE突破ファイル

突破ドクターの

人体ミステリーファイル

-MYSTERY FILE-

を振り返ってみます。

 

 

 

たちの身に突如襲いかかる

原因不明の病や異変、その謎を

推理し、原因を究明する

医師たちの執念の突破劇。

 

 

日本人の2人に1人は花粉症。

 

1日の日本の経済損失は2320億円

パナソニック

『花粉症による労働力低下の経済的損失額2025』

 

花粉症は、喘息・不眠症・うつ病が

悪化する可能性もある。

 

 

 

花粉症クイズ

背が高い大人 背が低い子ども

花粉を浴びやすいのは?

 

正解は、背の低い子ども。

 

花粉は空気より重く、

道路にたまり、道路に

近い子どもは花粉を浴びやすい。

 

 

花粉症のNG行動は?

A 髪を三つ編み

B 服を水拭きする

C ジャージーを着る

D 長靴を履く

 

正解は、

服を水拭きする。

 

花粉は水に濡れると、

膨らんで割れて、中から

もっと強いアレルギーが

出てくるので、水拭きしたら

すぐに乾拭きする。

 

 

家族が次々緊急搬送!

謎の病の

原因を解明せよ

 

緊急搬送された

中華料理店をやっている。

 

朝の仕込みに行こうとしたら、

おなかが痛いと言い始め、

そこから吐き気と下痢。

 

熱も上がって、意識が朦朧。

 

救急車を呼び、お店も一旦、

休みにして保健所に

検査してもらうことにした。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

下痢と吐き気なら、

ノロウイルスの可能性があるが、

これは人を介して、2次感染で

起きることが多く、と同じ

空間にいたに症状が

ないのはおかしい。

 

ノロウイルスなどの食中毒は、

夏に多いイメージだが、

2023年の発生件数では

3月が最多。厚労省

 

3月は気温が低く 乾燥

→ウイルスが

長く生存・飛散量も増加

 

 

ノロウイルスは

少量でも感染するため、

特に注意が必要。

 

酸性の飲み物や調味料で

銅が溶け出し、銅中毒に

なることがある。

 

銅は体に必要な成分だが、

体内に大量に蓄積されると、

稀に銅中毒になり、体が

処理しきれずに腹痛や

嘔吐を引き起こすことに。

 

実際にある高齢者施設では、

長年使用していたやかんに

水道水に微量に含まれる銅が

付着していて、そこに酸性の

スポーツ飲料を入れたため、

銅が溶け出し、それを飲んだ

高齢者13人が銅中毒になった。

 

 

昨晩に食べた唐揚げ弁当を

家族で食べたそう。

 

食中毒は食べ物による

感染がほとんどで、

食べたものが一緒なのに

親だけ症状が出るのはおかしい。

 

 

鶏肉に多く含まれ、

例え少量でも感染してしまう

食中毒菌 カンピロバクター。

 

実際に大阪府の小学校では

給食の調理工程で、鶏肉の

ドリップ液がジャガイモに

ついた事が原因で、

カンピロバクターに感染。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

3人家族を襲った2度の食中毒。

 

原因はカンピロバクター菌と

判明したが、食べたものを

調べても、キッチンを調べても、

感染経路が不明。

 

同じ食中毒に2回かかる。

 

1回目は同じ弁当で、

はかかっていない。

 

2回目は調理をしていない

別々のものを食べて食中毒に。

 

食中毒になったのは、

エコバッグ。

 

パックから漏れ出した

鶏肉の汁が袋に付着。

 

洗わずに使い続けていると、

中で菌が繁殖し、

買った食材に菌が付き、

それが食中毒の原因。

 

お菓子を食べて

食中毒なったのは、

エコバッグに繁殖した

菌が箱に付き、

それに気づかず、

食べたから。

 

お弁当を買った時は、

エコバッグとレジ袋の

両方を使い、エコバッグに

入っていたお弁当を

が食べて食中毒に。

 

エコバッグに目に見える

汚れが臭いがなくても、

洗わずに使い続けていると、

気づかずうちについた細菌が

他の食材に移る可能性が!

 

鶏肉以外にも、魚のドリップ液や

野菜の土などにも食中毒の原因となる

細菌が潜んでいるため、注意が必要。

 

 

   

Sponsored Links