今回は2025年6月29日放送の
ウソかホントかわからない
やりすぎ都市伝説
やりすぎ都市伝説2025
~やりすぎ都市電鉄・小田急線編~
の回を振り返って
みたいと思います。
ナビゲーターは錦鯉。
日々、我々が乗る鉄道の沿線には
様々な都市伝説が眠っている。
多摩川を越えて神奈川県へ。
登戸駅は、ドラえもんの作者
藤子・F・不二雄先生が、
かつて過ごした場所。
トキワ荘をでた藤子A・F両先生は
登戸駅周辺に隣同士の家に住み、
毎日のようにスタジオの新宿まで
小田急線に乗って、
2人で通勤していた。
オバケのQ太郎誕生秘話
沿線との関係
オバケのQ太郎は
1964年に連載を開始し、
1965年にアニメ化されると、
社会現象を巻き起こし、
藤子不二雄の出世作となった。
特別編で描かれたオバケのQ太郎
誕生秘話とは、藤子不二雄が
小田急電車の中でアイデアを
生み出そうとした描写。
オバケのQ太郎は
オバQ→小田急から?
さらに、Q太郎の髪の毛3本は
小田急の路線図を模したもの
かもしれないといわれている。
オバケのQ太郎以降、
1966年にパーマン
1969年にドラえもん
1974年にキテレツ大百科と、
ヒット作が誕生。
もしかしたら、通勤中に
レイラインのパワーを
もらっていたからこそ、
名作を描き続けられた
かもしれない。
Sponsored Links
同時期に誕生した特撮の
金字塔 ウルトラマンの
生みの親 円谷英二さんの自宅が、
小田急祖師ヶ谷大蔵駅近くにあった。
生田駅の近くに明治大学
生田キャンパス
理工学部・農学部がある。
超機密研究所
明治大学との奇妙な関係
錦鯉の2人は、明治大学平和教育
登戸研究所資料館へ。
明治大学 文学部 山田朗教授に
話を伺うと、ここは
旧日本陸軍の登戸研究所という
施設があった。
1937年頃、約100棟以上の
研究所があり、残された1棟が
これだという。
旧日本軍が研究していたものは、
毒物・薬物・スパイ用品。
時限装置式缶詰型爆弾や風船爆弾で
アメリカを攻撃する兵器など。
なかでも、旧日本軍による
最高機密の研究は、中国の偽札で
現在の額に換算すると、約30兆円。
長期化していた日中戦争、
当時の責任者 山本憲蔵の下で、
中国の偽札が大量に造られた。
偽札を中国全体で流通させ、
中国経済を混乱させる作戦を
試みたが、偽札が非常に良く
出来ていたので、バレない。
偽札造りを指揮した山本憲蔵は
戦後、アメリカ軍に雇われて、
秘密戦に参加し、アメリカ軍の
指示でソ連の偽パスポートや
書類作りに携わった。
Sponsored Links
さらに、アメリカまで渡って、
FBIに勤めた。
明治大学・旧日本軍・鉄道の
奇妙な一致。
明治大学 和泉キャンパス
(旧陸軍火薬庫)
最寄り:京王線 明大前駅
明治大学 生田キャンパス
(旧陸軍研究所)
最寄り:小田急線 生田駅
明治大学 中野キャンパス
(旧陸軍中野学校)は元々、
スパイ養成所とも言われた。
京王線の創業者は井上篤太郎。
小田急線の創業者は利光鶴松。
ともに明治大学出身。
戦死した若者を悼み
次世代の若者に学びの場をつくった?
戦時中 国によって
二度 改名した駅
1927年の開業時は
座間駅だった相武台前駅。
その後、相模原一帯に
軍の施設が移転。
陸軍士官学校のあったため、
1937年に士官学校前駅に。
士官学校前は
軍事施設の場所
有能な軍の卵が集まっている
と、バレてる。
そのため、1940年に
士官学校前駅から
相武台前駅に。
この名前は昭和天皇が命名。
武を練り鋭を養う土地
武を相(み)る
↓
相武台
(陸軍士官学校の別名)
Sponsored Links