今回は2025年7月30日放送の
世界の何だコレ!?
ミステリーを
振り返ってみます。
Sponsored Links
嘘みたいな人生を歩む
一人の男性の物語
2003年 六本木ヒルズ開業し、
大阪では阪神タイガースが
18年ぶりにリーグ優勝。
茨城県つくば市では、
自動販売機を壊し、
現金を盗もうとする
男が即御用!
そこで、男性が13歳で1人
山に入り、43年もの間
一人で生きてきたという。
1959年 夏の終わりの群馬県。
当時 13歳の加村一馬さん
(8人兄弟の4男)は
家出をした。
家から持って来たものは、
醤油・塩・マッチ・学生鞄
一杯に詰め込んだ干し芋。
そして、鉈やナイフに
スコップ。
二度と戻らないという
決意があった。
その訳は、小さい時に親に
竹の棒でたたかれたり、
食べ物もくれない。
これ以上いたら殺されると
思ったから。
兄弟の中で一人だけ虐待された。
とにかく、家にはいたくない!
家出から2日目、家族で飼っていた
愛犬 シロがどうやら、ロープを
噛み切って、ニオイを頼りに
追いかけてきたようだった。
一馬さんはシロと一緒に
北へと歩き続けた。
誰かに見つかれば、
家に帰されてしまう。
誰にも見つからない
寝床を探した。
5日間ほど歩き続けて
見つけたのは、山の
奥深くにあった洞窟。
Sponsored Links
その洞窟は臭くもなく、
比較的 環境がよかった。
枯葉を敷き詰め、
寝心地の良さを確認。
試行錯誤を繰り返し、
良く眠れるサバイバルベットを
つくりあげた。
そして、生きていく上での
学びもあったという。
それは、洞窟だから水気があり、
火を燃やすと、暖かくなる。
食事は家から持ってきた
干し芋を食べるのは、1日1本。
ひと月も過ぎると、
干し芋は1本に。
山に山菜はいくらでもあったが、
お腹には溜まらない。
3日間 探し続け、見つけた
カタツムリを直火で焼くと、
貝を食べているような味で
うまかった。
カマキリでも、トカゲでも、
何でも食べた。
シロが捕まえてきた
ウサギはうまかったそうだ。
風邪をひいた時は、
自分で何とかするしかないが、
シロも助けてくれた。
家出から約3年、
シロが亡くなった。
お墓をつくって、花を挿す。
本当に1人ぼっちになった。
それを機に洞窟から離れた。
1960年代 一馬さんはまだ、
山の中にいた。
ただ、体は大人になっていた。
身にまとっていたのは、
獣の毛皮。
イノシシなどを自力で捕獲し、
食料にしていた。
そんなある日、家出後に
初めて人と遭遇した。
Sponsored Links