今回は、1月24日放送された

カズレーザーと学ぶ。

集団心理

を振り返って

いきたいと思いますので

宜しくお願いいたします。

 

 

 

前文

 

 

 

最新のゴリラ研究から見た

集団コミュニケーション進化論

 

 

元京都大学総長

総合地球環境学研究所

所長 山極壽一先生は

40年以上ゴリラを研究し続ける

霊長類学の世界的権威。

 

人はなぜ、群れるのか?

進化の過程から見えてくる

いい集団の作り方を学ぶ。

 

 

ゴリラというのは人間と共通の

祖先を持っている。

 

ゴリラを通じて、

現代人の行動の由来がわかる。

 

ゴリラはだいたい、10~15頭の

家族のみで行動。

 

チンパンジーは家族がなく、

共同体のみ。

 

家族的集団共同体的集団

というのは編成原理が違う。

 

家族→見返りを求めない

共同体→見返りが必要

 

人間は家族複数の家族を含む

共同体という二層構造を持つ

唯一の社会だという。

 

この二層構造こそが、

人間の脳に劇的な変化を起こした!?

 

二つを両立させるのは、

高い能力が必要!

 

人間の脳はゴリラの3倍も大きい。

 

人間の脳が大きくなったのは、

集団のサイズが大きくなったから。

 

仲間同士の関係をよく記憶して、

頭に抑えておく方が

生き延びる確率が高くなる。

 

集団を大きくし社会が複雑化

脳が成長

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

ヌーやバッファローは烏合の衆で、

動きは同調しているが、お互いの

関係性は認識していない。

 

 

イギリスの人類学者 ロビン・ダンバー氏は、

たとえばニホンザルとかチンパンジーが

どのくらいの大きさの集団で暮しているか

その平均値を出して、脳の大きさと比べたら、

大きな集団で暮すサルや類人猿ほど脳が大きい

ということがわかった。

 

現代人の集団サイズの上限は150人

 

 

山極先生によると、

人類は生き残るために複雑な

構造の社会を作り上げた結果、

脳が成長。

 

40万年前、150人という集団規模に

到達して以来、脳の成長がストップ。

 

この150人が人の顔を覚えられる

人数の限界と言われている。

 

 

 

1万2000年前に農耕牧畜が始まり、

そこから集団サイズは急速にした。

 

文明時代には何千人という巨大な

文明が築かれたが、人間の脳は

大きくなっていない。

 

脳の大きさと集団規模の

相関関係というのは人類の進化の

どっかで脳は大きくなる必要が

なくなってしまった。

 

それは、言葉を喋ることによって、

脳に記憶を溜めておく必要が

なくなったから。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

言葉はシンボルで言葉に記憶を

付与しておけば、脳に溜めなくてすむ。

 

言葉は気持ちを

伝えるものではなく、

情報。

 

コミュニティー同士が言葉によって、

情報によって繋がることはできる。

 

でも今、言葉によって繋がりを

作れていても、本当に信頼できる

関係を作れていないと思っている

山極先生。

 

みんなが集まっているような気持で

いるかもしれないが、実は互いに

助け合っていないし、本当に人々が

信頼し合って集まっているとはいえない。

 

我々は信用社会を築いてはいない。

 

 

現代人は言葉に過度に頼り過ぎており、

炎上やデマ、フェイクニュースなどが

蔓延し、信頼で成り立つ社会が

築けなくなっている。

 

そこで今、言葉を使わずに

社会を築いてきたゴリラの

コミュニケーションがヒントに

なっていると話す。

 

身体を使わないと、言葉によって

つながりを作れていても、

共鳴するような集団は作れない。

 

頷きや共鳴は同調。

 

ゴリラは10~20㎝くらい

顔を合わせてじっとしている。

 

それは身体を1つにして、

意思を通じ合わせようと

していると思う。

 

相手と自分が何かをしたい時に

身体を1つにする必要があるから

近づく。

 

ゴリラと同じように顔を近づけ合う

コミュニケーションを人間が

している例は、ちゃんお母さん

 

お母さんちゃんを抱いて、

ちゃんに自分のことをわかって

欲しいために顔を近づける。

 

 

   

Sponsored Links