今回は、1月24日放送された

カズレーザーと学ぶ。

集団心理

を振り返って

いきたいと思いますので

宜しくお願いいたします。

 

 

前文

 

 

人間関係を円滑に!

他人と心を通わせる

”同期脳”の作り方

 

 

講義して下さるのは、

筑波大学 准教授 川崎真弘先生。

 

 

川崎先生によると、

集団で生きていく中で

人間関係は大変。

 

そんな人間関係に先生が研究している

脳の同期現象が関係していることが

わかったという。

 

脳の同期現象というのは、

違う人同士の脳波がシンクロ

してくるということ。

 

脳波とは外部からの刺激に

脳が反応した時に発生する

波状の信号。

 

その波は各自 同じ作業を

していても、人によってバラバラ。

 

そういうリズムをみることで

リズムが揃っていると、

人間関係が良好であったり、

コミュニケーションが円滑。

 

 

脳の同期現象は普段から

我々の生活の至る所に

みられるのだそう。

 

集団の中でコミュニケーションが

上手くいっている時には脳の活動も同期。

 

 

話をしていることを聞いてくれてるから

授業の本質を相手が理解。

 

理解したことを伝えてくれるから

話がしやすくなる。

 

それが相乗効果になって、

お笑いだと面白い話になる。

 

授業だと先生もこういう

リアクションだったら、

こういう話しもしようとなる。

 

 

頷くなどすれば脳が同期

理解が深まる相乗効果に!

 

最初の音楽などで注目させると

脳の同期を起こしやすい

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

オーケストラは指揮者がうまく

演奏者に対して働きかけることで

脳が同期し、素晴らしい音楽になる。

 

痛みを和らげる・好印象を得る・

結束力を高めるとか、いろいろな

いい効果が報告されている。

 

 

オックスフォード大学が

ボート部に対して行った研究例では

ボートを漕ぐ(同期作業)練習後、

痛みを感じる評価実験をしたところ、

共同で漕いだ後には痛みが和らぐ

というような研究結果が。

 

同期で痛みを和らげる脳内物質が活性化!?

 

 

チームメイト同士が心を完璧に

読み合うかのようにパスの連鎖が

つながり、ゴールを決める

スーパープレイ。

 

このとき脳波がシンクロし、

さらに同じ部位が活性化することで

脳が一体化しているかのように、

イメージの共有ができているという。

 

それを引き出すのに

有効な動作はアイコンタクト。

 

アイコンタクト

共感に関わる脳内の下前頭回で脳波が同期

 

アイコンタクトで脳の同期を誘発

コミュニケーションが円滑に!

 

アイコンタクト以外に

対話のリズムを合わせるだけでも

同期は可能とのこと。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

脳の同期に必要な3つの条件がある。

 

それは、同じ時間同じ空間

 

そして、同じ目的

共有しているということ。

 

空間に隔たりがあったりすると、

同期が起こりにくい。

 

2022年6月スタンフォード大学の

研究で、ビデオ通話などのリモートでの

コミュニケーションでは同期が

起こりにくいという結果に。

 

リモートでは同じ空間を

共有していないし、

ラグが生じてしまう。

 

時間を共有できている気がしない。

 

対面で三次元のリアルな相手

見ている時に比べると、視覚野の活動が

だいぶ変わってしまうことが同期の

起こりにくさを生んでいる。

 

リモートは移動しなくていいメリットがあるが、

共感を生みながら、心を通わせながら

コミュニケーションをするってことを

実現させたい場合、なるべく会った方がいい。

 

互いにリズムを合わせると

コミュニケーションが円滑に!

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

 

続き