今回は2025年8月20日放送の

ホンマでっか!?TV

夏バテ・夏太り・不眠

3大不調の解消法

振り返ってみます。

 

 

前文

 

 

鮭の皮はEPAが豊富で

ダイエット効果も!?

 

疲労 梶本修身先生によると、

鮭は皮の裏にある脂肪の所が

一番、EPAとDHAが豊富。

 

 

 

夏太りを解消する

「腸腰筋伸ばし歩き」!?

 

くびれトレーニング

Yumico先生によると、

腸腰筋が固まる

姿勢が悪化し血液の流れが悪くなる

 

腸腰筋

伸ばし歩き

①右足を前に出す

②小指と薬指をクロスさせ

前に伸ばす

③膝を下ろしお尻を前に

押し出して歩く

 

 

 

舌の外側がガタガタな人は

夏バテの可能性あり!?

 

育毛鍼灸 白石明世先生によると、

疲れていたりすると、歯痕舌に。

 

エネルギーを補給して

夏バテを解消する

足三里というツボ。

 

場所は、

膝から指4本分の位置。

 

松尾芭蕉も長旅の疲れを

癒すために灸を据えていた

健康維持に欠かせないツボ。

 

気持ちいいぐらいの強さで、

毎日10秒押す。

 

反応があるかたは痛かったり、

ゴリゴリしていたりする。

 

分かりづらい方は

つま先を上げると、

一層刺激が!

 

 

 

夏バテ3大要因

暑さ・寒暖差・紫外線!?

 

梶本先生によると、

夏バテは脳の自律神経が疲れる。

 

脳を守るため

体温調節を行う

→極端な環境にいると

自律神経に負担

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

紫外線は動物にとって、

DNAを書き換える怖い存在。

 

そのために全身が

戦闘態勢になるので、

疲れやすい。

 

マラソン選手

サングラスをかけて走るのが

当たり前になってるけど、

外すと疲れやすいから、

成績が落ちる。

 

自律神経が疲弊してしまうと、

睡眠がうまくとれなくなる。

 

 

 

夏バテが原因で

睡眠不足になることも!?

 

梶本先生によると、

睡眠不足→疲労が溜まる

→自律神経が疲れる…悪循環

 

夏バテに関しては、

安全安心快適な環境で

過ごすことが、何より

自律神経を助ける。

 

 

 

夏はトイレの室温に

注意!?

 

家電に携わて30年、実際に体験した

最新家電の連載を担当している

初登場の最新家電評論家

諏訪圭伊子先生によるオススメは、

照明器具と扇風機が合体した商品。

 

ドウシシャの

サーキュライト 人感センサー付き

ソケットシリーズ

 

 

 

梶本先生によると、

めちゃくちゃ暑い環境の中で、

冷たい水を飲むのは正解。

 

だが、眠る前とかに関しては

冷たい水、氷の入ったような

水は控えてもらう。

 

水の飲みすぎは水中毒を

引き起こす場合もある。

 

脱水になるのが怖いから

ゴクゴク飲むと、

ナトリウムが失われる。

 

その結果、

低ナトリウム血症が起きる。

 

すると、脳浮腫といって、

脳がむくみ出す。

 

大事なのは、汗をかいたときは

水ではなく、スポーツドリンクや

経口補水液がいい。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

液体とシャーベットの中間

新食感のアイススラリー!?

 

諏訪先生によると、

ポカリスエット アイススラリーは、

シャーベットよりトロっとした

新食感の飲める氷と言われている。

 

冷たいままお腹の中にすーっと

入っていくので、体を冷やして、

熱中症にも効果的。

 

ネットだと確実に手に入る。

 

普通のポカリスエットよりも、

成分が変わっていて、

ガチガチに固まりにくい。

 

 

 

夏バテでボーッとするのは

糖質不足が原因!?

 

脳神経科学 毛内拡先生によると、

体温を下げるために脳が

エネルギーを使う。

 

脳のエネルギーは

ブドウ糖なので、

糖質が必要。

 

お米と魚の脂を

一緒に摂るといい。

 

 

 

お手軽レシピ 重信初江先生

によると、トマトとサバ缶の

冷熱具だくさんそうめんを紹介。

 

材料は夏野菜何でもOK.

 

材料2人分

そうめん250g

バジルの葉8~10枚

七味 お好み

 

オリーブ油(大さじ1)で

夏野菜 玉ねぎ(1/4個)

ナス(1個) ズッキーニ(1/2本)

を炒める。

 

玉ねぎが透き通ってきたら、

水・めんつゆ(大さじ3+1/2)・

サバの水煮(1缶)・トマト(1個)

を入れて、2分ほど煮る。

 

 

 

夏の夜に何度も起きる人は

翌日の熱中症に要注意!?

 

梶本先生によると、

夜に睡眠の質が悪い人は、

翌日に熱中症になりやすい。

 

 

 

 

 

夜間の気温が高かった翌日は

熱中症のリスクが上がる!?

 

梶本先生によると、

日本の布団メーカーと

日本気象協会の研究で、

夜間の平均気温が高い日は

中途覚醒が増え、翌日の

熱中症が増えるデータがある。

 

こうしたときは、

熱中症対策の意味でも、

夜エアコンを消しちゃいけない。

 

 

   

Sponsored Links