今回は2025年11月12日放送の

ホンマでっか!?TV

脳とカラダに良い趣味SP

振り返ってみます。

 

 

 

趣味がある人はない人に比べて

約30%も死亡リスクが低い!?

 

加齢医学 岡本宗史先生によると、

上海の復旦大学が19ヵ国の

約8万人を趣味があるorないで分けた。

 

趣味を持つことで幸福度が上がる。

 

 

 

趣味を持つと脳梗塞や

心筋梗塞になりにくい!?

 

岡本先生によると、

幸福度があると、血管が

しなやかになり、脳梗塞や

心筋梗塞の血管の病気に

なりにくいというデータがある。

 

笑いは見るだけでなく、

見る前のワクワク感だけでも良い。

 

途中から趣味を始めても

健康には良い

→やめたら良い面が

失われる

 

趣味の中でも、人との

コミュニケーションがある

趣味がいい。

 

人とのつながりっていうのが、

非常に健康にいい。

 

アメリカの軍隊

退役軍人で社会との

つながりがある人

→ない人より

死亡リスクが約50%低い

 

1人でやる趣味より、

人と一緒にやる趣味のほうが、

健康に良い。

 

 

 

年間5回以上映画館に

行く人は幸福度が高い!?

 

腸活 桐村里紗先生によると、

映画の主人公のように

気持ちが大きくなり、

高揚感が増え幸せになれる。

 

その一方、主人公よりも

のほうが幸せと

安心感が生まれる。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

映画鑑賞はジムで有酸素運動と

同じ効果がある!?

 

桐村先生によると、

映画館で映画を観る

心拍数が1分間95~160

 

 

 

趣味は仕事と違う分野に

したほうが良い!?

 

科学と心理学の両面から

”触れる力”を研究し、

独自の「タッチ学」を

確立した第一人者。

 

初登場の身体心理学評論家

山口創先生によると、

仕事で頭を使うことが多い人

→趣味では体を使うと良い

 

趣味で仕事と違うことをすると、

脳がリフレッシュする。

 

 

 

精神的・教育的に

一番良い趣味は読書!?

 

人材育成 坪田信貴先生によると、

1日にたった6分の読書で

ストレスが約68%減少。

 

読書というのは、

最強のストレス解消。

 

認知的没入(本の世界に入る)

交感神経を抑制し、

副交感神経を活性化させる。

 

文字を読むと

頭の中で音にする

→呼吸が緩やかになり

リフレッシュする

 

 

 

家に本があるだけで

子どもの学力が上がる!?

 

坪田先生によると、

オックスフォード大学の調査で、

が日常的に読書する家の子ども

学力が高い。

 

そもそも、子どもに勉強しなさい

というよりも、家に蔵書が100冊

おいたほうが効果がある。

 

家に100冊以上と30冊未満

→100冊のほうが学力が高い

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

500冊以上になると、大学卒業レベルの

読解力を身につけられる傾向がある。

 

 

 

脳科学 澤口俊之先生によると、

2022・2024年に脳に良い趣味を調査

→読書

 

文字を追わないと意味がない。

 

絵本も次のページに

行かなきゃダメ。

 

パズルの2倍良い。

 

 

 

ダーツは認知症予防の

効果がある!?

 

岡本先生によると、

ダーツは得点を計算する。

 

的に当てるため、

空間処理能力が必要。

 

認知症予備軍の人が、

ダーツをやって

改善した報告がある。

 

 

 

自由なアート活動を約45分

→ストレスホルモンが約45%減少する!?

 

桐村先生によると、

美術館に約30分行くだけ

→幸せホルモンが出て

リラックスできる

 

 

 

40代の女性に

盆栽が人気!?

 

マーケティング

牛窪恵先生によると、

最近 海外で盆栽が人気で、

約5年間で輸出額が倍増。

 

子育てが落ち着いた

40歳代女性

→盆栽に手間をかけ

育てている

 

 

   

Sponsored Links