今回は7月22日放送の
それって!?実際どうなの課
タダのモノを売ってみたら
実際どうなるのか?
を振り返って
みたいと思います。
フォトストック シーグラス 流木
コケ 松ぼっくり ヒスイ 蜂の巣
つくし&スギナ タンポポなど、
世の中にはタダなものを拾って、
お金を稼げるものが沢山。
それを実際にやってみて、
検証する企画。
今回売るタダのモノは、
光る泥ダンゴ。
泥ダンゴを光沢が出るまで磨いて、
ピカピカになったものがまるで
宝石のようなと人気を博している!?
大人も楽しめる泥遊びとして、
幅広い世代に支持されているもよう。
そんな泥ダンゴが、お金になる!
挑戦するおばたのお兄さんは、
光る泥ダンゴを見たことも
触れたこともない。
まず、材料となる土を掘る。
泥だんご作りで一番重要なのは
土の質で、使う素材によって異なる。
畑の土の質は、
上層 黒っぽい色・サラサラしている
下層 赤茶色・粘土質で、
同じ場所でも層によって質が変わるため、
2種類の土を比較して作る事に。
Sponsored Links
下層の土
光る泥だんごの作り方 その①
土台作り①
土をふるいにかけて、小石やゴミを
取って粒子を細かくする
土台作り②
少量の水を混ぜ、お団子の形に形成
ポイントは、余分な水分を
絞るように力を込めて握る。
土台作り③
ハンバーグを作るように
空気を抜きながら丸く固めていく
泥ダンゴの芯となる土台が完成したら、
光る泥だんごの作り方 その②
寝かし
直射日光を避けて1時間ほど
ゆっくり自然乾燥
早く完成させるために日向に置くと、
急激な乾燥でヒビが入りやすいので、
焦らずゆっくり乾かすのがポイント!
上層の土を作っていると、ヒビ割れ発生。
修正しても、ヒビ割れが増加するため、
土によって作りやすいものと、
そうでないものがある。
日本には、大きく分けて
10種類の土がある
地域によって、土の色は様々。
泥ダンゴに適した土はどれなのかを、
土に詳しい専門家に聞いてみる。
東京農工大学 農学部
土壌学研究室 田中治夫准教授によると、
土の粒が細かく、粘土質が高い方が作りやすく、
有機物が多いと作りづらいという。
そこで番組では、荒木田土を用意
※ホームセンターで購入
それじゃあ、タダじゃない気がするが、
2日目
光る泥だんごの作り方 その③
皮膜作り
徐々に中の水分が吸い取られ
土が固くなるので
カチカチになるまで繰り返す
光る泥だんごの作り方 その④
磨き
瓶の飲み口を使って少し圧をかけながら
まわしていくと、光る。
磨く前の粒子は、凸凹状態で乱反射するため
光らないが、表面を押さえつけることで
粒子が平らになり、奇麗に並ぶことで
光を反射し、光沢がうまれるという。
Sponsored Links
ダメもとで、500円で出品してみる。
1つ作るだけでも5時間以上かかり、
売れているものはカラフルに
色が付けられているので、
泥だんごに詳しい先輩に
アドバイスを聞く。
バンビーノの藤田さんによると、
5時間あれば4つか5つは
出来るという。
だいたい90分で水分をいかに外に
出すかという事が大切。
握る最中にボロボロにならない程度に
ちゃんと固まるぐらいの水を入れて
サラサラの砂をまぶして
浸透圧で水分を出す。
色付けは、絵の具を重ねて
塗っていくのだそうです。
色付け①
少量の水で溶いた絵の具を泥だんごに塗る
色付け②
絵の具が乾いたら瓶底で磨いていく
4日目
砂場研究家 Codama先生と一緒に
泥だんご作り。
Codama先生流の泥だんごは、
仕上げに使用する土を
ファンデーションの粉位に
なるまで、すり鉢などで
キメ細かくするという。
細かければ細かいほど、
光の反射がキレイになり
ピカピカになるそうです。
Codama先生流は、
粗めの荒木田土 150g+水35㏄
を入れて揉みこむ。
袋の中でおにぎりを握るように
丸く形成した後、粘土板の上で
キレイな丸型になるように転がす。
土にはセロトニンを出す効果があり、
土を触ってるだけで幸せなホルモンが
でるのだそうです。
キメ細かい土を付けて叩きながら
余分な土を落とし、牛乳瓶の飲み口側で
丸くなるように削る。
結果的におばたのお兄さんが
光る泥だんごを売ったら
合計金額は、2,777円。
行き場を失った泥だんごは、
スタジオに飾る事になった。
結局、材料や送料入れたら
儲けないやんw
タダで稼ぐのは難しい。
Sponsored Links