今回は、2025年4月26日放送された

池上彰のニュースそうだったのか!!

2択でわかる今の日本

を振り返っていきたいと

思いますので宜しくお願いします。

 

 

今、日本で飼育数が

多いのはどっち?

A 犬

B 猫

 

10年くらい前までは

犬だったけど、今は

猫飼いが多い。

 

今ならではの理由は、

共働き家庭高齢者には

散歩が負担になることも。

 

飼育数もペットフードの

原材料費高騰などで

飼育費用がアップし、減少。

 

 

 

今、日本で数が

多いのはどっち?

A コインランドリー

B フィットネスジム

 

家に洗濯機がある人も利用する

イマドキの理由は、共働き世代

専業主婦の2倍以上もいるから、

タイムパフォーマンスを重く見る

人が増えた。

 

1週間分の洗濯物を

持ち込む人が増えている。

 

 

 

コンビニより多い

今 減っている施設は?

 

歯医者は年々、

どんどん減っている。

 

患者が少なくなったのが、

一つの理由だそう。

 

昔は1日2回 歯を磨く習慣が

ない人もいたが、歯科医の

指導や保護者の意識が高まり、

1日2回以上の歯磨きが定着。

 

虫歯は減少しているが、

歯周病が増えている。

 

大きな痛みがないまま

進行するので、症状が

悪化しやすい。

 

 

 

今、移住住宅の戸数で

多いのはどっち?

A 一戸建て

B マンション(共同住宅)

 

一戸建てだが、その差が

縮まってきている。

 

共働きが増えたことで、

利便性を重視。

 

車離れで広さよりも、

駅から近いなどの理由で

マンションを選ぶ人も。

 

 

 

東京都の日本人の人口

(2023年1月1日と

2024年1月1日を比較)

A 増えている

B 減っている

正解はA 増えている

出典:住民基本台帳

 

日本人の人口が

増えたのは東京都だけ。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

キャッシュレス決済の割合

1位の都道府県は?

A 東京都

B 東京都以外

 

1位は三重県。

 

イオンの創業の地がある。

 

岡田屋は三重県四日市市で

創業、イオンの源流のひとつ。

 

 

 

20年前と比べると

小学校の教科書のページ数は?

A 増えた

B 減った

 

増えている。

 

小学校4教科の

教科書のページ数※A5換算

2002年度と比べて

800ページ以上増

出典:文部科学省

 

 

 

今、事故死で多いのはどっち?

A 転倒

B 交通事故

 

多いのは転倒。

 

転倒での死亡

65歳以上が9割を占める

出典:厚労省「人口動態調査」

 

 

薬の作用・副作用で…

立ちくらみなどで

転倒しやすくなることも

出典:政府広報オンライン

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

75歳以上の免許返納率は?

(去年1年間)

A 5人に1人は免許返納してる

B 5人に1人より少ない

 

28人に1人くらいが返納、

毎年減っている。

 

運転をやめてほしい人が

やめず、自分の運転を

客観視できる優良ドライバーほど、

返納している人が増えている。

 

 

 

国内で売れている自動車は?

(去年)

A EV(電気自動車)

B ハイブリッド車

 

充電設備への不安で、

EV車が流行らない。

 

 

 

今、日本経済にとって

良いのはどっち?

A 円安

B 円高

 

どちらともいえない。

 

昔と今で、

日本の稼ぎ方が違うから。

 

昔はモノを海外に売って、

稼いでいた。

 

当時は海外で日本製が

安くなるので、円安の方が

日本にとって良い意見が

多かった。

 

アベノミクスで意図的に

極端な円高を是正し、

円安に。

 

ただし、専門家の多くは

日本としては「円安は

行き過ぎ」じゃないかと。

 

なかには、「今の日本は

円高でもいい」という

意見も結構ある。

 

それは、日本の稼ぎ方が

変わってきているから。

 

 

   

Sponsored Links