今回は2025年5月7日放送の
ホンマでっか!?TV
最新AI「きょうだい型」
性格診断
振り返ってみます。
長男・長女より二男・二女のほうが
人前でパフォーマンスを発揮!?
腸活 桐村里沙先生によると、
東海学園大学の研究で
長男・長女と二男・二女に
お手玉をしてもらい、
5人の観衆の前でするか
観衆なしでやるのかを比較。
第一子の場合、
観衆がいないほうが
成功が多い。
第二子の場合、
観衆が見てるほうが
成功が多いく、
アピール上手。
一人っ子よりきょうだいが
いる家庭のほうが多い!?
教育経済学評論家
中室牧子先生によると、
厚生労働省が
21世紀出生児縦断調査で、
2001年に生まれた子が15年後に
きょうだいがいる割合が約83%。
子どもを産まないカップルと、
子どもを産むカップルに分かれた
という結果だと思う。
マーケティング
牛窪恵先生によると、
一人っ子の割合は20年で
2倍に増えている。
一人っ子は告白のとき
受け身で慎重派が多い!?
統計データ評論家
木原誠太郎先生によると、
AIなどの分析で一人っ子は
自分でアプローチするより、
相手に動いてほしい。
Sponsored Links
真ん中っ子は告白のとき
空気を読むタイプが多い!?
木原先生によると、
AIなどの分析で真ん中っ子は
じわじわと距離を詰める
行けそうなときに近づく。
長男・長女は告白のとき
入念に考える傾向が。
末っ子は思いつきで
告白する傾向が!?
木原先生によると、
AIなどの分析で末っ子は
甘えん坊の傾向があるので
好きだったら
ポロっと言う場合も。
きょうだい別の告白方法
長男・長女
失敗したくないのでタイミング
シチュエーションをしっかり考える
真ん中っ子
相手の表情・態度を見て
空気を読みながら告白する
末っ子
勢いや思いつきで
後のことを考えず告白する
集計・分析:ディグラム・ラボ
告白方法は幼少期の影響が影響
長男 周囲から→失敗したくない
きょうだいゲンカは
最高の心の筋トレになる!?
人材育成評論家
坪田信貴先生によると、
ハーバード大学の研究で
幼少期のきょうだいゲンカが
多い子どもは、成長した後に
問題解決能力が高くなる。
1日約1回のきょうだいゲンカ
→感情コントロール(EQ)が高まる
家庭内のケンカは安全性があり、
そこの中で社会性の練習をする。
一人っ子の場合は、
親と1日1回ケンカする。
Sponsored Links
年齢差2歳のきょうだいが
一番ライバル視しやすい!?
坪田信貴先生によると、
兄と弟でライバル視する
魔法の数字っていうのがあって、
それが年齢差2歳。
年齢差2歳は、
能力の差が小さくなる
比較されやすい。
ライバル関係で切磋琢磨する
可能性が大きくなる。
長男・長女は
一括払いの傾向がある!?
木原先生によると、
AIなどの分析で長男・長女は
計画的な人が多い。
負債を持ちたくない。
末っ子は分割払いの
傾向がある。
AIなどの分析で末っ子は
浪費家・楽観主義者が多く
お金をよく使う傾向。
真ん中っ子は調整しながら
お金を使う傾向がある。
一人っ子はケチになる
傾向がある。
AIなどの分析で一人っ子は
得することを考え自分に
プラスかを考える傾向が。
一人っ子はポイントを
気にする傾向がある。
きょうだいの人数が多いほど
肥満になりにくい!?
桐村先生によると、
アメリカの研究で
一人っ子
→肥満率が25%
きょうだいが増え
→肥満率が低下
運動能力にも関係があって、
年上のきょうだいがいると、
自分の運動能力以上の
運動をする。
長男・長女より、
真ん中っ子・末っ子は
運動能力が高くなる傾向が。
きょうだいがいると平均5年
寿命が長くなる傾向が!?
坪田先生によると、
ハーバード大学の研究で
きょうだいの支え・
社会的な繋がり
→健康に影響を与える
きょうだいの支え・
社会的な繋がり
→老後のメンタルヘルスに
良い影響
仕事を辞めた後
近くに相談する相手が
いたほうが良い。
一人っ子は人生満足度が
低くなる傾向が!?
木原先生によると、
家族・子ども・孫が多い
→優しさが高くなり
人生満足度が高くなる
Sponsored Links