今回は、2025年4月15日に
放送されたカズレーザーと学ぶ。
を振り返っていきたいと
ますので宜しくお願いします。
F.n.菌のヤバイ働き①
危険な歯周病菌を爆増
東北大学大学院 歯学研究科
教授 菅野太郎先生によると、
P.g菌 T.d.菌 T.f.菌は
酸素に弱い。
F.n.菌が他の菌を
繁殖できるような
環境をつくる。
F.n.菌がP.g菌たちを酸素から
守ることで、歯周病菌がどんどん
増殖し、膜をつくって
バイオフィルムを形成。
すると、これがバリアになり、
マウスウォッシュなどの抗菌剤も、
中に浸透できず、殺菌を困難に。
F.n.菌のヤバイ働き②
口臭を3倍に
F.n.菌というのは、口臭の
主要な原因物質である
メチルメルカプタンを
最も多く作りだす菌。
メチルメルカプタンは
硫黄を含んだ揮発性ガスで、
腐ったタマネギのニオイ。
2024年の研究でF.n.菌が
口の中にいる他の常在菌と
一緒にいることによって、
メチルメルカプタンが
つくりだす量が3倍に
増加したという
レポートがある。
大阪大学
これは、常在菌出す排出物に
刺激され、F.n.菌がわさわさと
メチルメルカプタンをつくる。
Sponsored Links
菅野先生チームが考えた
ラジカル殺菌治療。
それは、バイオフィルムの
中まで根こそぎ殺菌できて、
歯周病を起こす原因菌を
99.99%殺菌できる。
従来の治療は、細かい歯石を
とるようなハンドスケーラーや
超音波スケーラーを駆使して、
歯周ポケットの中から
歯周病菌・バイオフィルムを
かき出して、治療する。
ラジカル殺菌治療は、
先端から過酸化水素(消毒剤)と
青色レーザー光を一緒に
放出することによって、深く
残っているバイオフィルムに
対して非常に強い殺菌力を
発揮する。
過酸化水素はバイオフィルム内に
入り込むことがわかっている。
中に入った過酸化水素にレーザーを
ぶつけてあげることで、殺菌力を
高めて、中の菌を死滅させる技術。
治らないニキビに帯状疱疹
危ないブツブツの見分け方
皮膚病態学のエキスパート
大阪公立大学大学院
教授 鶴田大輔先生によると、
ブツブツは3000種以上ある。
皮膚は他の臓器と比べて、
細胞の数が圧倒的に多い。
その細胞それぞれに
病気があれば、
病気の種類は増える。
ニキビと思って使っていた
薬が原因で悪化することもある。
早く治療すれば間に合う
ブツブツの見分け方&
最新治療法を
カズレーザーと学ぶ。
ニキビというのは
白ニキビからはじまって、
黒ニキビになって、
赤ニキビになって、
黄ニキビになる。
Sponsored Links
白ニキビは毛穴の詰まりで、
中に皮脂がたまっている状態。
その皮脂が空気に触れ、
酸化することで黒へ。
ここで放置していると、
アクネ菌というのが
その部分で増えて、
炎症して赤くなる。
好中球が集まり、
うみがたまり、黄色に。
ここまで悪化してしまうと、
周りの細胞も傷つくため、
治った後も肌に赤みや、
ヘコみ。
いわゆる、ニキビ痕が残る。
要注意度★★
ニキビ薬で悪化
毛包虫性ざ瘡
毛包虫とは毛穴にすむ
ダニの一種で、別名
ニキビダニと呼ばれる。
普段は、皮脂や角質を
エサにして生きているが、
何かきっかけがあると増えて、
赤くなって、かゆみが出る。
ニキビとの違いは面皰の有無。
対処法はニキビダニを減らす
塗り薬&飲み薬。
要注意度★★★
20~60代で急増
粉瘤
毛穴があるところなら、
どこにでもできる。
メカニズムとしては、
感染症のウイルスとか、
傷ができたとかで、
袋ができてしまう。
嚢腫壁
毛包上皮と同じ細胞でできた
袋状の病変。
袋の中にばい菌が入って、炎症。
そこから破れて、白っぽい
クサい分泌物が出る。
対処法は抗生物質の
治療 or 手術で摘出。
放置して癒着すると、
手術ができない。
Sponsored Links