今回は2025年8月26日放送の
ホンマでっか!?TV
若く見える人の共通点
振り返ってみます。
キンタロー。の疲れの原因は
足に詰まった老廃物!?
美容界のゴッドハンド
川崎和雅先生によると、
パソコンをずっと叩いてるとか、
かたまるような仕事をしてる人は
肘がカチカチになり、肩こり。
おでこや顔に老廃物が
溜まってしまうことによって、
顔や大きさやたるみに影響が…
食いしばりで
顔が大きくなる!?
骨格矯正 山口良純先生によると、
キンタロー。さんは食いしばりで、
顎・頬骨が広がり、
顔が大きく見えている。
山口先生によると、
顎下のたるみは
筋肉の衰え!?
小顔治療は小さく見えている
位置か大きく見えている位置か。
肌を引き上げるには
伸ばさないといけない!?
山口先生によると、
肌の一番内側の基底層と
立毛筋の力で、
肌が引き上がっている。
鳥肌を立たせているのが立毛筋。
立毛筋は皮膚と同じくらい
薄い筋肉。
皮膚を上に引っ張ることで
立毛筋が記憶して顔が引き締まる!?
山口先生による
たるみ予防!?立毛筋マッサージ
・エラの周りをマッサージ
・エラから頬にかけて
手で引き上げて5~10秒キープ
・これを1日5~10回行う
顔のたるみが解消され、
エラにも効果が!
Sponsored Links
鼻で吸う力が弱いと
頬がたるみやすい!?
山口先生によると、
鼻詰まりを起こしたり、
鼻炎だったりすると、
口呼吸が多くなる。
だから、喉が渇く。
リフトアップに効果あり!?
側頭筋のマッサージ
・側頭筋をゆるめる
・指で上に引っ張る
・5~10秒キープ
たるみ予防!?
舌骨筋トレーニング
・舌を上につけながら
首を上に向けて、戻す
・鼻で吸いこみながらやると
さらに効果が
・これを10回
足のむくみケア
足首→膝の内側に
老廃物を流していく!?
川崎先生による
足のむくみセルフケア
・足首の周りを弾くように
指を動かす
・膝の内側の上の方まで
流していく
卵形の顔のほうが
若く見える!?
山口先生によると、
年齢とともに
骨が押し出されたり、
エラが出てきたり、
ゴツゴツした輪郭になる。
卵形のほうが若く見える。
ヘアメイク評論
小田切ヒロ先生が教える
若見えメイク
小鼻・ビューティースポット
(目の下のゾーン)などの毛穴を
ポアスティックで目立たないように。
ファンデーションでカバーすると、
毛穴落ちをしてしまうので、
余計に老け見え印象に。
ファンデーションブラシで
トーンアップ系の下地を塗っていく。
目の下に塗ったら斜め上へ、
Cゾーン(目尻周辺)にも塗っていく。
Sponsored Links
顎先にも塗ることで
顔のバランスがキレイに。
こめかみを持ち上げながら
ファンデーションを塗る
→肌が引き上がった状態をキープ
おでこは放射状に塗ることで、
丸みが出て若々しい印象へ。
長時間触れていると
肌にダメージ
→メイクはスピードが大事!
表面をなめらかに見せることが、
若々しさの秘訣で、お顔全体の
表面がなめらかになった時に、
マイナス3歳に。
美しい女優骨格フェイスを
つくるためにリキッドタイプの
ハイライターコンシーラーを使用。
しっかりと骨格を引き出したい時は、
ノンパールタイプがオススメ。
目頭から放射状に
コンシーラーを塗っていく
→顔が引き上がって見える
自分の鼻の一番低いところから、
鼻先に向かって引いていく。
縦にIのラインを引き、
鼻先までいかないで
すっとフェードアウトさせ、鼻先へ。
ファンデーションと同じく、
コンシーラーも顎先に。
コンシーラーを口角1cmに引くと、
真顔でも笑顔に見える印象に。
若く見えるには血色が大事で、
表面のくすみに寄り添うのが
オレンジ。
ベースにマットなピンクを
仕込むことによって、
立体感をプラスしながら、
可愛けど健康感を出す。
マットなピンクのチークを
頬から横に引く。
その上側からオレンジの
チークを引く。
まぶたにも塗ることで、
統一感が生まれる。
シェーディングは
フェイスラインの外側に。
ハイライトは
頬の高いところに。
ハイライトは低いところにも
光を差し伸べる。
鼻の低いところと先端に
塗るとスッとした鼻筋に。
くすみ系のアイシャドウを
塗っていく。
アイラインを点で描くことで
下まつ毛のボリューム感がアップ。
眉毛はまず、パウダーで
エアリー感を出す。
眉毛を立たせるように
眉マスカラを塗っていき
ふんわりとした印象に。
唇は年齢を重ねると薄くなる。
そこで、リップペンシルを使い、
上唇は2mmオーバーリップに
下唇はフレームに沿って塗っていく。
アイシャドウをリップフレームの
上に塗りぼかしていく。
人中を短くすることも
若見えポイント!
Sponsored Links