今回は2025年9月4日放送の
林修の今知りたいでしょ!
を振り返ってみたいと思います。
長引く猛暑の今、
特に注意が必要なのが脳卒中や
心臓病など、命に関わる病を
引き起こす高血圧。
近年の異常気象の影響で、
これまで考えられてきた
高血圧の常識が変わった!?
高血圧専門医 市原淳弘先生監修
異常気象で高血圧の常識が変わった!
2025最新
高血圧検定。
1 夏の暑さは血圧の上昇に影響する
2 日本人の3人に1人が高血圧である
3 脳卒中や心臓病のリスクが
高くなるのは上の血圧が140以上からである
4 朝・昼・夜・・・
1日の中で血圧が上昇しやすいのは朝である
5 日本高血圧学会が推奨する
1日の食塩摂取量はWHO(世界保健機関)
と比べると多い
答えは、
1 ◯
2 ◯
3 ×
4 ◯
5 ◯
夏の高血圧が長引く猛暑で
注目されている。
そんな、血圧上昇を抑える効果が
期待できる成分をもつのがトマト。
海外の最新研究でも、
高血圧のリスクを下げる報告がある。
東京女子医科大学病院 副院長
高血圧・内分泌内科 市原淳弘教授
によると、これまで血圧が
上がりやすくなるのは、
冬と考えられてきた。
夏は暑くて、血管がひらいて、
血圧が下がるっていうのが
常識とされていたが、近年の
異常な猛暑で暑さ自体がストレスに。
交感神経を刺激して、
血圧上昇につながる。
Sponsored Links
潜在患者数を含めると、
日本の血圧人口は約4300万人。
猛暑が続けば、日本の高血圧人口は
さらに、増えると考えられる。
市原先生は血圧が
上130台 下80台の人も、
注意が必要。
血圧値
上 140~159 高血圧
脳心血管病の死亡リスク
約2倍
血圧値
上 130~139 高値血圧
脳心血管病の死亡リスク
約1.5倍
上130/下80以上で
病気のリスクは高まる
生活習慣の見直しが必要。
今年の8月、高血圧の基準や
治療方法などを定める
高血圧のガイドラインが、
6年ぶりに改訂。
今まで、血圧が高い人の目標値は、
いろいろな条件で決められていた。
今回は、全ての人が
高血圧ガイドラインの改訂で、
目標血圧が上130 / 下80未満に統一。
アメリカの高血圧の基準は、
上 130/下 80以上。
日本は上140/下90だけで、
人口の約3分の1なので、
基準を下げると、
医療行政の破綻が懸念される。
朝は睡眠中に下がった血圧が
元に戻るため、血圧の急上昇が
起こりやすいとされている。
Sponsored Links
1日の食塩摂取量の目標
WHO(世界保健機関)5g未満
日本高血圧学会6g未満
世界と比べ、日本食の
塩分の多さが影響している。
夏の高血圧改善に期待
トマトのパワーを大検証
トマトジュースを10日間を
スギちゃんが1日1杯を目安に
摂取すると、1日平均(mmHg)
169/112が、トマトジュース
生活10日間で153/100に!
市原先生が解説
意外と知らない血圧の超キホン
①血圧はなぜ上がる?
血圧とは、心臓から送り出された
血液が血管の壁を押す力。
血圧がゼロだと、血が流れない。
血圧が上がる原因は、
1 寒さやストレスなどで・・・
血管が収縮する
2 塩分のとり過ぎなどで・・・
血液の量が増える
3 加齢や運動不足などで・・・
血管が硬くなる
トイレでいきんで血圧が上がり、
脳卒中を起こすケースも。
興奮するほど笑うと、
血圧が上がる可能性も。
市原先生が解説
意外と知らない血圧の超キホン
②高血圧は薬なしでも治せる?
私は治りますと言いたい。
既に治療している方が
薬を無くすためには、
かなり厳しい生活習慣の改善を
継続する必要がある。
速めに生活習慣を改善し、
予防することが重要。
Sponsored Links