今回は2025年9月10日放送の
ホンマでっか!?TV
誰でも気軽にできる!
推し活の美容健康効果解明SP
振り返ってみます。
推し活をしている人
心筋梗塞になりにくい!?
疲労 梶本修身先生によると、
推し活している人はしていない
人と比べて、日頃の満足度・
幸福度が高いことが、
野村総研の調べでわかっている。
推し活をしている人
心筋梗塞のリスク40~45%低い!?
梶本先生によると、
2023年に国立循環器病センターが
研究発表してるんですけど、
日頃の生活に満足してる人や
幸福度が高い人は動脈硬化性の
心臓血管疾患、例えば心筋梗塞の
リスクが40~45%低い。
幸福度が高いから、心筋梗塞に
なりにくいってのもあるんだけど、
推し活してる人って、ライブや
聖地巡礼に出かけ、意外と
インドアと見えて行動的。
実際に推し活を始めた人たちの
約3割が、推し活する前より、
1日の平均歩数が増えた。
推しのための「オタ芸」は、
水泳に匹敵する運動強度。
推し活をしている人
メラトニンの抗酸化作用
→肌がキレイになる!?
認知科学 中野信子先生によると、
推し活をしてる人が、若々しく
見えるというのは本当。
メラトニンっていう物質は、
セロトニンが原料になっている。
推し活 幸せな気持ちになる
→セロトニンが出ている状態
セロトニンが分泌されて、
約15時間すると、
メラトニンに変わる。
それは、ビタミンEの
抗酸化作用の倍ぐらいある。
メラトニンが生成
→美肌や若々しさにつながる
Sponsored Links
推し活は
心のバランスにもいい!?
初登場の精神科医
熊代亨先生によると、
私たちは褒められたい・
いいね・認められたいと考える。
それも大事だが、それだけだと、
心のバランスが取りにくい。
推し活をするというのは、
あの人 カッコイイなとか、
あの人すごく応援したいな
って、心のチャンネルがかわる。
「みんなに認めてほしい!」という
承認欲求だけでは、心が
疲れてしまう。
だが、推し活で自分以外を
応援することで、心のバランスが
とれ、安定につながる。
人推しとモノ推し
推し活の中身が違う!?
生物 池田清彦先生によると、
新幹線は心がない。
自分が新幹線に心を
入れちゃうから、
自分の心が投影されている。
ところが、ファンになった人は
スターの中に、自分の心は
投影できない。
自分が投影したと思うだけ。
インタラクション(相互作用)が
人を推すおもしろさ。
人を推している場合、
推しの対象に
幻滅してしまうことがある。
Sponsored Links
中野先生によると、
鉄道推し電車の揺れは
胎内に似ている。
推し活をしている人
推し活時間が長いほど
疲労感が軽減!?
梶本先生によると、
山口県立大学で実際に
推し活をしている172人に調査。
すると、推し活によって、
疲労感が軽減したか尋ねると、
1日2時間未満は85.7%の人が
疲労感が軽くなった。
2時間以上になると、
97.9%疲労感が
軽減したと答えた。
Sponsored Links