今回は6月12日放送の

世界一受けたい授業

大ベストセラー

「スマホ脳」に学ぶ

を振り返ってみたいと思います。

 

 

 

発行部数43万部越えの

アンデシュ・ハンセン先生

久山葉子さん(訳)の

スマホ脳に学ぶ!第2弾。

 

第1弾の記事はありません。

 

スマホが脳に与える影響を脳科学の

最新研究から明らかに!

 

前回、著者のアンデシュ・ハンセン先生の

授業が大反響だったそうで、スマホ脳とは

脳がスマホに支配される

(スマホに依存してしまう)ことだという。

 

 

私たちは1日に平均76回、

スマホを手にとり、

2,600回以上タッチ。

出典:dscout

 

 

ついつい、スマホを

手に取ってしまう理由は、

新しい情報に触れると、

ドーパミンが出るからだそうだ。

 

およそ700万年前、我々の祖先

生き延びるために食べ物を求め、

新しい情報や知識を得るように

進化してきた。

 

現代ではスマホが新しい情報を

運んでくる。

 

つまり、現代人が思わずスマホを

見てしまうのは本能のようなもので、

何百万年も前から続く、脳に

支配されていると言っていいのかも

しれないと言う、

アンデシュ・ハンセン先生。

 

 

放送終了後、

 

”私 間違いなく スマホ脳だ”

 

”スマホの使い方

見直そうと思いました!”

 

などの、反響が!

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

スマホを1日、5時間以上

使用していた人は、

運動量が少なく、

スナック類を過剰に摂取

しているなどの研究結果あり。

 

スマホからは、ブルーライトと

呼ばれる青空に似た波長の光が

出ている。

 

我々は昔から青空を見ると、

本能的に体が目覚め、

飢餓に備えてエネルギーを

ためようとしていた。

 

これと同じように現代の我々も、

ブルーライトをみると空腹ホルモンが

増えて、食欲が増して脂肪をためやすい

体になるという。

 

 

スマホは正しく使えばとても便利ですが、

スマホ脳にならないために、3つのしない

意識しましょうという

アンデシュ・ハンセン先生。

 

最初に強調したいのは、

決してスマホ自体が

悪という訳ではなく、

スマホとの付き合い方が

重要とのことです。

 

 

 

3つのしない

スマホを寝室に持ち込まない

 

夜にスマホを見過ぎると、

青空と似た波長のブルーライトの

せいで、脳が昼間だと勘違い。

 

睡眠ホルモンが出るのを妨げ、

睡眠不足になってしまう。

 

スマホが寝室にあるだけで、

睡眠時間が1時間も短くなるという

研究結果もあるそうです。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

睡眠不足が続くと、

脳(海馬)が小さくなる。

 

平日の睡眠時間と脳のMRI写真を

比較した結果、睡眠時間が短いほど、

記憶をつかさどる海馬の体積が

小さいことがわかった。

東北大学 瀧靖之教授

 

睡眠不足になると、

脳が記憶を整理して、

きちんと保存する事が出来ない。

 

 

ブルーライトを防ぐには、

ブルーライトをカットする

フィルターを使ったり、

画面を少し暗くして、

目からの距離を36cm以上

離して使うと影響を受けにくい。

 

 

 

1日2回以上、着信がないのに

振動を感じスマホをチェック

する人はスマホ依存。

 

これは、

ファントム・バイブレーション・

シンドローム(幻想振動症候群)

と言って、スマホからのドーパミンを

無意識に欲している為、服のかすれも

過敏に反応してしまうそうです。

 

 

 

3つのしない

スマホを見える所に置かない

 

集中力低下の原因に!

 

着信があるかも?と、

気になってしまい、

本来の集中力を

発揮できない。

 

 

 

SNS依存は本能的に

ゴシップが好きだから。

 

 

 

3つのしない

すぐに検索しない

 

 

 

   

Sponsored Links