今回は2月25日放送の
ETV特集
ルポ 死亡退院
~精神医療・闇の実態~
を振り返ってみます。
河合さんの治療はどのように
行われてきたのかカルテを
神経内科の専門家に見て貰うと、
多系統萎縮症としての治療は
なされていないことはわかります。
体が拘縮して硬くなってるん
たったら、それに対応する薬を
投薬すべきだったんじゃないかと
思うんですけど、それに対応する
お薬とかは出ている訳ではない
ということになります。
治療がないと、寝たきりになるのが
早まるということになる。
一方で病院は、薬物療法や
リハビリなどをしてきたと
主張している。
入院から7年、河合さんの
病状は進行し、発言が
困難になっていた。
その日に相原弁護士は
退院に向けた準備を始めた。
滝山病院の過去10年分の
患者のリスト1,498人。
負担を抱えきれなくなった家族、
合併症の治療が出来ない精神科病院。
そして、生活保護行政・患者たちは
様々な成り行きで、滝山病院に
入院してきた。
退院の理由は死亡。
入手したリストには、
死亡退院は1,174人。
全体の78%にも達していた。
Sponsored Links
川﨑さんは去年7月、
滝山病院に入院していた
夫を亡くした。
タクシードライバーで
糖尿病を患い、人工透析を
受けていたという。
認知症が進み、
介護が困難になった時、
通っていた病院から
紹介されたのが
滝山病院だった。
カルテには、腰に大きな
褥瘡が出来ていたことが
記されていた。
褥瘡は2週間で拡大、
皮膚が壊死し、
内部の組織が
剥き出しになっていた。
褥瘡ができると、ウイルスや
細菌に感染しやすくなる。
川﨑さんの夫は発熱・肺炎など、
様々な症状が出ていた。
しかし、コロナ禍で家族は
面会出来なくなっていた。
一昨年の12月、病院から
急を知らせる連絡が入る。
治療をやめて下さいと家族は
院長に行ったが、カルテには
昇圧剤や栄養剤などの多くの薬が
1ヶ月以上にわたり、投与され続けて
いたことが記録されていたそうです。
日本最大の精神科病院で
内科部長を務めた小野医師は、
普通の精神科病院ですと、
到底こういう治療は出来ないと
思います。
寿命がいたずらに延びる訳です。
寿命は確かに延びているんだけども、
根本的には病気は良くなっていない。
ご家族も希望されてないと
いうことなので、何のための
治療だったのかということに
残念ながらなってしまうのでは。
Sponsored Links
治療が続けられること1ヶ月半、
去年の一月に息を引き取りました。
遺体を回収しに行った時に
病院の裏に安置されてて、
物置きの所に案内されて、もう
人として扱っているような
状態じゃなかったと話す遺族。
滝山病院はICU施設を備えた
精神科病院として、治療の難しい
合併症のある患者を優先的に
受け入れることを標榜してきた。
今から22年前の2001年、
埼玉県にあった朝倉病院で
40人ほどの入院患者が
不審な死を遂げるという
事件があった。
患者の体を違法に拘束。
過剰な栄養点滴など、
必要のない治療を行い、
診療報酬を不正に
得ていたことが明らかになった。
Sponsored Links