今回は、10月31日放送された
カズレーザーと学ぶ。
食と健康の大正解
を振り返っていきたいと
ますので宜しくお願いします。
あなたはどのタイプ?
腸内細菌が欲しがる食べ物で
太らない方法
慶応義塾大学
先端生命科学研究所 特任教授
福田真嗣先生によると、
私たちのお腹の中には
約40兆個1000種類の
腸内細菌がいるという。
腸内細菌のある一定の
バランスを保つことが、
腸内環境にいい。
ただ、いろんな条件によって、
バランスが崩れてしまうと、
いろんな疾患につながると
近年の研究でわかってきている。
最新のテクノロジーを使い、
日本人の腸内細菌を広範囲に
よって調べた結果、6種類の
パターンに分けられることが判明。
また、何をエサにするか
好き嫌いが分かれており、
自分の腸内細菌が欲しがる
食事を続けることで、
太りにくくなるという。
腸内細菌は、私たちが
母親のおなかにいる間は
無菌状態だが、生まれた
瞬間に母親の腸内細菌に
触れて、それを貰って
大きくなる。
生まれて最初の
腸内細菌は母親譲り
母親から腸内細菌を
受け継いだ後は、
生活習慣・食習慣で
腸内細菌が変化し、
ある程度のタイプになって、
維持される。
遺伝的に引き継ぐものでは
ないため、一卵双生児でも、
腸内細菌のパターンは
それぞれ異なる。
Sponsored Links
ほ乳類・霊長類じゃなくても、
昆虫とかの腸の中にも
共生細菌がいて、その虫側も
いい影響はある。
腸内細菌は自分たちで
栄養素を取りに行けないため、
人間の食事で栄養素を摂取。
人間と腸内細菌は
持ちつ持たれつ
今日は○○が食べたい!、
海外にいて和食が
食べたくなるとか、
食の好みと腸内細菌が
関わっている可能性有。
私たちの腸と脳には、
深い関係がある。
それは、脳腸相関。
脳と腸というのは、
迷走神経で繋がって
いたりとか、お腹の中の
腸内細菌がつくり出した成分が、
血液に乗って、脳にも作用。
脳と腸はいろんな形で、
作用し合っている。
最新の研究で、
体にいいものを
腸内細菌が作る。
そのカギを握る短鎖脂肪酸は、
酢酸・プロピオン酸・酪酸
という短い脂肪酸の総称。
これは、腸内細菌が私たちの
食べたごはんで、腸まで届いた
食物繊維・オリゴ糖とかを
自分のエサとして食べる。
その結果、お腹の中で
作ってくれる物質で、
腸内細菌にとっては不要。
だが、これが人間に
いい効果を発揮する。
短鎖脂肪酸の効果
・便通改善
・免疫増強
・持久力アップ
・太りにくくする
Sponsored Links
私たちお腹の中で、
一番多い腸内細菌を
メインプレーヤーと
言っている福田さん。
メインプレーヤーに
短鎖脂肪酸を作ってもらい、
この菌が好きなエサを届けると、
最も効率よく短鎖脂肪酸を作れる。
カズレーザー、
斉藤慎二、
ゆうちゃみは、
メインプレーヤーが同じ
のバクテロイデス。
バクテロイデスは普段、
高タンパク・高脂質の
庄司をしている方で、
日本人の約半分が
この菌がメイプレーヤー。
バクテロイデスの方たちが
お腹の中で短鎖脂肪酸を
作ってもらうために、
大事な食材は、
ニンニクやゴボウ。
こういった食材の中には、
イヌリンが含まれており、
これがバクテロイデスのエサ。
大事なことは、
持続的に食べ続ける。
カズレーザーさんのお腹には
福田先生も驚く激レア菌
RF32が!
福田先生たちにもわからない
菌が7%くらいいるという。
Sponsored Links