今回は2025年2月11日放送の

ザ!世界仰天ニュース

食の危険

を振り返ってみたいと思います。

 

 

 

激しいめまい!

食べた直後に命の危機?

 

2009年5月、ある女性

タケノコを採っていた。

 

そして、それで

炊き込みご飯を作る。

 

近所の鮮魚店で購入した

新鮮なつぶ貝を貝殻から

身をとり出し、しっかり

火を通し、甘辛の煮つけに。

 

それをお弁当にして、

昨日出会ったばかりの

環境調査の仕事で野鳥を

観察・記録する由美子さん。

 

意気投合し、嬉しくなった

女性はお弁当を由美子さんに。

 

食後30分頃に、急に立ちくらみ。

 

症状はどんどん酷くなり、

車で待ったが、激しいめまいに

目が開けられなくなり、手足が

痺れ、力が入らない。

 

 

由美子さんはかなりの

医療オタクで、手足の痺れ・

脱力感などからとっさに

脳梗塞を疑った。

 

脳梗塞の場合、

由美子さんの見解は

片側だけに発症。

 

専門家によれば、

両側に出ることもある。

 

由美子さんは左右両方とも

痺れ、脳梗塞では無さそう

と判断。

 

 

次に、

ギラン・バレー症候群を

疑った。

 

末梢神経の障害により、

手足に力が入らなくなったり、

顔や目を動かしにくいなど、

四肢や脳神経に麻痺が起こる症状。

 

重症化すると、呼吸筋も

麻痺を起こすため、

命に関わる病気。

 

救急車を呼ぼうと思ったが、

山奥で電波がなかった。

 

症状はさらに進行し、

指先も足先もほとんど、

動かなくなっていた。

 

由美子さんの不安が

ピークになった時、

車の音がして助けを求めた。

 

病院に連れて行ってもらい、

脳の専門医耳鼻科医

MRI検査などをおこなった。

 

が、医師にも原因が

わからなかった。

 

由美子さんは友人から

つぶ貝には毒があるらしいと、

何気ない会話から、

それを思い出して疑った。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

つぶ貝には唾液腺と呼ばれる

部分があり、そこに

テトラミンという毒が

含まれている。

 

その唾液腺は肉食のつぶ貝にとって

大切なもので、獲物が近づいてくると、

唾液腺の毒で獲物を麻痺させて

食べるといわれている。

 

唾液腺を人が食べると

個人差はあるが、時に

頭痛や嘔吐、めまいに

足のふらつき・痺れ・

麻痺などを伴うことがある。

 

つぶ貝による唾液腺の症状は、

食後30分~1時間ほどで発症。

 

数時間で回復し、

死に至ることはないと

されている。

 

テトラミンは熱に強く、

加熱しても毒性が

消えることはないため、

対処方法としてはつぶ貝を

調理する前に唾液腺を

取り除くしかない。

 

このことは厚生労働省のHPにも

注意喚起がされていて、

東京都でも啓発している。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

つぶ貝の特性について、

貝毒に詳しい

東北大学大学院 農学研究科

農学博士 小瀧さんによると、

つぶ貝全部がテトラミンを

含んでいて、危ないという

わけではない。

 

含んでいるか、

含んでいないかは

分からない。

 

強さが違ったり、

食べると危ないことが

多いため、唾液腺とって

食べるのが一番。

 

 

女性は唾液腺の事を知らず、

そのまま調理し、差し入れを

してしまった。

 

女性も一緒に食べているが、

つぶ貝も個体差で毒性が

違うと思われ、女性

症状が出なかった。

 

 

   

Sponsored Links