今回は2025年2月19日放送の
ホンマでっか!?TV
万能食材 キムチパワー
振り返ってみます。
キムチ由来の乳酸菌は
メラニンの生成を抑える!?
美容栄養学 池上淳子先生によると、
紫外線が肌に当たると、
メラニンという茶色い色素が
できてしまい、それが
沈着してしまうと、
シミとなって残ってしまう
ことがある。
体の中でメラニンを作るときに
キムチ由来の乳酸菌が
チロシナーゼという酵素の働きを
阻害し、シミ予防に効果が。
シソの葉キムチには
シミを薄くする効果がある!?
池上先生によると、
シソには肌の新陳代謝を
促進するβカロテンが
含まれている。
キムチを食べれば
二日酔い予防になる!?
腸活 桐村里紗先生によると、
キムチが持つ
ワイセラ族乳酸菌が
肝臓の解毒を助ける
オルニチンを増やす。
キムチには
アルコール・アセトアルデヒドの
分解を助けるナイアシンも含む。
キムチを毎日食べると
糖尿病の予防になる!?
疲労 梶本修身先生によると、
最近 世界的に若い人の
糖尿病が増えている。
運動不足や食事の影響で、
日本もかなりのペースで
糖尿病で学生を中心に
増えている。
韓国のアジュ大学医学部の
臨床試験で、21人の
糖尿病予備軍の患者を対象に
2種類のキムチを8週間摂取させた。
1種類は10日間
熟成させたキムチで、
もう1種類は浅漬けのキムチ。
熟成させたキムチに関しては、
インスリン感受性アップ・
血糖値上昇を抑制。
結果的に
糖尿病発生リスクが、
軽減した。
Sponsored Links
同時に、腸内の中でキムチが
発酵した状態で入ると、
プロピオン酸が出る。
これによって、
コレステロールの値が下がって、
動脈硬化を防いでくれる
ことが分かった。
キムチはがんの
予防に効果あり!?
生物 池田清彦先生によると、
乳酸菌には動物性と
植物性があり、キムチは
植物性の乳酸菌。
植物性の乳酸菌のほうが
早く腸に届き、善玉菌を
増やすので大腸がん予防の
可能性が。
キムチは他の発酵食品と
食べると相乗効果がある。
納豆菌がキムチに含まれる
乳酸菌の育成を助ける!?
桐村里紗先生によると、
キムチの乳酸菌は
すごく強いので、
納豆菌の働きによって、
キムチの育成が
サポートされる。
納豆菌がでんぷんを
分解し、糖にする。
その糖がキムチの乳酸菌の
エサとなり育成をサポート。
唐辛子は血流改善、
納豆キナーゼは血液を
サラサラにする。
Sponsored Links
キムチには豚肉のコレステロールを
排出する働きがる!?
初登場の韓国料理研究家
本田朋美先生は韓国側の
調査によると、キムチと
豚肉の組み合わせは多い。
それは、キムチが発酵して
出る酵素がタンパク質の
消化を助ける。
さらに、豚肉に含まれる
コレステロールを
排出する働きがある。
さらに、キムチと豚肉の
組み合わせはキムチの調味料が、
豚肉の独特な臭みを消してくれる。
咀嚼音がはっきりしている
食べ物は食欲アップする!?
心理 植木理恵先生によると、
キムチは味もおいしいし、
パリパリ・ポリポリ音がいい。
咀嚼音がはっきりしている
ものは大量に食べる傾向が。
家族の咀嚼音で食が細い人も
食欲がアップする。
韓国料理が流行った
きっかけは韓流ブーム!?
初登場の韓国料理の
トレンドに関して情報を
発信している
コリアンフードコラムニスト
韓国料理文化評論家
八田靖史先生によると、
第1次 2003年頃~
冬のソナタ
サムギョプサル、トッポギ、
スンドゥブチゲなど、
韓国ドラマを通じ、
焼き肉以外の韓国料理にも
注目が集まった。
韓国では小さい頃に
キムチを食べる練習をする!?
本田先生によると、ちょっと
前まではキムチの辛味を
とるために水で洗って、
真っ白にして、子どもに
食べさせる。
最近では、子ども向け
キムチが販売されている。
Sponsored Links