今回は2025年9月24日放送の

ホンマでっか!?TV

「冷凍食品はカラダに悪そう」

もう古い!

最新 冷凍食品の健康美容効果

振り返ってみます。

 

 

前文

 

 

ブルーベリーは

3時間ごとに摂ると良い!?

 

疲労 梶本修身先生によると、

アントシアニンって

3時間くらいで体内から

抜けていくんで、本当は

3時間ごとが良い。

 

ジュースを飲むほうが効率が良い。

 

ポリフェノール系は

長く持たないので、疲労改善や

認知機能をあげるというのも、

3~4時間の話で抗酸化作用が

働いている時間はそれくらい。

 

コーヒーも抗酸化作用はあるが、

3~4時間しか効果がないから、

1日に3~4杯こまめに

飲もうってなっている。

 

 

 

削りたて鰹節で出汁を取った

冷凍鍋焼きうどん!?

 

これまで40年以上、

冷凍食品の取材を続ける

冷凍食品サイト編集長

山本純子先生は44年間取材して、

今年の夏に驚いた商品がある。

 

それは、なべやき屋キンレイ

お水がいらない 鍋焼きうどん

 

今年の8月19日から工場で

削り節を削って、削りたての

もので出汁を取る手間暇がかかる

工程に切り替えた。

 

 

 

 

熱が通る順番を考えて

冷凍されている!?

 

冷凍学博士 鈴木徹先生に

よると、キンレイの

鍋焼きうどんというのは、

順番に溶けていくような構造。

 

三層構造といって、

下に汁が入っているから、

水がいらない。

 

その上にうどんがあって、

その上に具材がある。

 

当たり前のようだけど、

理にかなっている。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

レンジでチンするのに冷たい

「冷やし中華」ができる!?

 

山本先生によると、

ニチレイの冷やし中華は

レンジでチンしたら、

冷え冷えの麺が出来上がる。

 

麺の上に氷を乗せて、

そのまま凍結する。

 

氷はマイクロウェーブの

影響を受けないので、

溶け残る。

 

 

 

1つで汁あり・汁なしが選べる

冷凍担々麺!?

 

山本先生によると、

ニチレイの本当に旨い担々麺は

汁ありを作りたかったら、

水を入れてレンチンする。

 

汁なしがよかったら、

そのままレンチンする。

 

調理加熱時間を調整している。

 

 

 

冷凍食品は全てが同時に温まるよう

容器も工夫されている!?

 

梶本先生によると、

たとえばスープだと、

すぐに温まる。

 

そのためにあえて、

とろみをつける。

 

油物は温まりにくいので、

油分を抑える。

 

容器を薄くして、満遍なく、

あたるようにする。

 

全ての料理が同時に

温まるようにしている。

 

 

 

冷凍食品の横長パッケージ

→売り場で一目で分かる!?

 

スーパーマーケット

三浦慶太先生によると、

冷凍食品は扉付きの

ケースが多く、中が見づらい。

 

そこで、冷凍食品の

メーカーは横長に大きく

することで、お様の

目に留まるようにしている。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

横長のパッケージだと、

冷凍庫に立てて収納できる。

 

 

 

炊きたてのご飯はすぐ冷凍しないと

食中毒になる危険性が!?

 

梶本先生によると、

バクテリアは100℃まで熱すると

大体死ぬ。

 

お米につくセレウス菌

→100℃で活動は収まるが

なくならない

 

100℃で炊飯されたあとに、

常温まで放置しておくと、

55℃を下回った段階ぐらいの

芽胞から発芽し、増殖を始める。

 

15~55℃のご飯で芽胞が

増殖して食中毒を起こす。

 

温かいうちに冷凍庫へ入れて、

0℃以下にする。

 

コンビニのおにぎりは、

炊きたてを急速冷蔵し、

15~55℃の範囲が少なく、

技術が高い。

 

 

 

1㎝ほどの厚さで

凍らすと早く凍る!?

 

鈴木先生によると、

ラップで約1㎝の暑さに

包むと、早く冷える。

 

 

   

Sponsored Links