今回は2025年10月8日放送の
ホンマでっか!?TV
知らなきゃ親も子も損をする!
新しい終活とお金の話SP
振り返ってみます。
故人の借金は3ヵ月以内に放棄しないと
家族が返さないといけなくなる!?
デジタル就活 伊勢田篤史先生
によると、
相続の開始を知ったときから
3ヵ月以内に借金があるかを確認
→資産と共に借金も相続を
放棄すれば返さずに済む
40代になったら医療的には
まず認知症のセルフチェックが必要!?
腸活 桐村里紗先生によると、
医療的に40代を超えたら
確認したほうがいい。
認知症ではないが、
認知症になる可能性が
高い状態は40代から
始まっている。
認知症の原因となる物質は
発症する20年前から蓄積している!?
桐村先生によると、
認知症の原因となる
アミロイドベータという
タンパク質
→認知症が発症する
20年前から蓄積している
認知症になってしまうと、
整理しようにも、
分からなくなってしまう。
人の名前が出てこないなど
主観的認知機能低下
SCD→未病の段階
早期発見で
認知機能が回復する!?
桐村先生によると、
未病の状態だったらまだ、
生活習慣を改善すれば、
MAX41%くらい元に戻せて
認知症予防になる。
Sponsored Links
頑張って名前を
思い出そうとしないほうがいい!?
生物 池田清彦先生によると、
思い出して記憶するよりも、
検索して思い出すを
繰り返したほうが脳に定着する。
桐村先生によると、
見て頂きたい。
20点以上は要注意!
まず、自己診断をして、
生活習慣を気をつける。
もしものときに大切な人に
メッセージを届けてくれる
サービスがある!?
マーケティング 牛窪恵先生
によると、tayorie(たよりえ)
というのが今、人気。
・生きている間に大切な人への
メッセージを残す
・LINEと連動→定期連絡に返事なし
→安否確認→返答なし→あらかじめ
書いていたメッセージが送られる
残された人に迷惑を
かけたくないと思い、
サービスを利用する人が多い。
墓はいつ作るかで
相続税が変わる!?
税金対策 菅原由一先生によると、
亡くなる前に相続する予定の
お金で買った仏壇や墓は、
相続税の課税対象外になっている。
子どもに相続するお金がもしある場合、
亡くなった後に子どもがお墓を買うと、
お墓の消費税を払い、+相続税も
払わなければいけなくなるため、
お墓を買うなら亡くなる前に前もって
親が購入したほうが得になる。
非課税だからと仏壇などに金などで、
過剰な装飾を施すことは
脱税になる可能性が。
Sponsored Links
故人のスマホをすぐに
解約するのはNG行為!?
伊勢田先生によると、
亡くなった後のスマホ代って、
無駄な費用になってしまうので、
キャリアショップで解約手続きを
とってしまいがちだが、多くの人が
サブスクなどのサービスに入っている。
ワンタイムパスワードが解約する時に
必要になる可能性があるが、解約すると
届かなくなるので、解約手続きが
非常に面倒臭くなる。
亡くなってしまった後に
すぐスマホの契約を解除
→様々な手続きをするのが
困難になる
ワンタイムパスワードとは、
一度だけ有効な使い捨て
パスワードのこと。
第三者によるなりすましなどの
不正行為を防ぐ。
Sponsored Links