今回は2025年2月19日放送の

ホンマでっか!?TV

万能食材 キムチパワー

振り返ってみます。

 

 

前文

 

 

キムチ由来の乳酸菌は

メラニンの生成を抑える!?

 

韓国料理 本田朋美先生によると、

韓国の幼稚園・保育園の給食で

キムチを食べるので、入園前に

食べられるようにするのが、

御さんたちの思い。

 

 

 

唐辛子は日本から

韓国に伝来した!?

 

生物 池田清彦先生によると、

諸説あるが、韓国に

豊臣秀吉が遠征の時に

唐辛子を持って行った。

 

18世紀になってから

韓国でキムチが

一般的になった。

 

 

 

韓国料理文化

八田靖史先生によると、

キムチ自体は昔からあったが、

唐辛子が入ったのが最近。

 

キムチに使われるまでには

結構 時間があって、

1700年代後半になってから、

唐辛子の入ったキムチが出てくる。

 

キムチの語源は、

沈菜(チムチェ)→キムチ

 

白菜のキムチの場合は、

ペチュギムチ。

 

 

 

韓国ではツナの入った

キムチチゲが人気!?

 

本田先生によると、

韓国ではスーパーとか

ツナのコーナーが広い。

 

 

 

辛味は

味覚ではなく痛覚!?

 

美容栄養学 池上淳子先生によると、

味覚というのはあくまでも五味。

 

味覚

(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)

 

辛味は感覚機能で、痛みとして

たちは痛覚というふうに

なっている。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

辛いものを食べると

体が「熱い」と勘違いして

汗をかく!?

 

池上先生によると、

辛い・熱いは同じ末梢神経の

受容体で認識。

 

体は熱くないのに、

辛いものを食べると

熱いと感じ、発汗させる。

 

 

 

池田先生によると、

あまり食べすぎると、

喉頭がんになりやすい、

辛いものは。

 

塩分とり過ぎから、

人によってだけど、

キムチ50gぐらいに

しておいたほうがいい。

 

 

 

辛いものが苦手な人にオススメ

キムチ×マヨネーズ!?

 

本田先生のオススメは

キムチにマヨネーズで、

油がキムチに合う。

 

辛いものが苦手な方や

お子さんはキムチの中に

ケチャップを足して

煮込んだりするとよい。

 

 

 

キムチの口臭は

レモン水・レモン酎ハイで軽減!?

 

疲労 梶本修身先生によると、

キムチのニオイ

→アリシンとその代謝物のニオイ

 

にんにく自体のニオイじゃなく、

アリナーゼという酵素で

分解され、ニオイが出る。

 

アリナーゼは酸性(pH3.6未満)の

状態だと酵素活性を示さない。

 

レモン水・レモン酎ハイ・

梅酒サワーなどと一緒に取ると、

アリナーゼが活性化せず、

アリシンを作れない。

 

アリシンは揮発性が高い。

 

口の中を清潔にしても、

揮発性が高いので、

皮膚から汗として出る。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

アリシン自体のニオイは

数時間でおさまる。

 

アリシンの代謝物は48時間ほど

体内にあると言われている。

 

これが年を取れば取るほど、

代謝が遅くなるので長くなる。

 

 

 

キムチを

食べすぎるとむくむ!?

 

池上先生によると、

塩分の過剰摂取につながる。

 

一般的なキムチ100gの

2.9gが塩分。

 

日本人の1日の塩分目標量

男性は7.5g未満で、

女性は6.5g未満。

 

1日の適量は30~50g。

 

 

 

腸内環境が良い人の性格

→賢くて孤独を感じにくい!?

 

 

心理 植木理恵先生によると、

賢さと孤独の感じにくさは、

ずっと昔から相関関係強い。

 

賢さというのは、

楽観も悲観もしにくい。

 

自分他人のペースを

分けて考えられる。

 

自分にこれは出来ないな

ということを、人に聞いたり、

頼んだりできる賢さ。

 

それは、孤独を感じにくい

性格ともいえる。

 

友達もたくさんいるし

幸せなはずなのに、

情緒コントロールできない。

 

自分はいつも孤独を感じるなぁ

って人は、腸活からのアプローチを

する

 

 

   

Sponsored Links