今回は2025年8月6日放送の
ホンマでっか!?TV
怒り・イライラを抑える裏ワザ
振り返ってみます。
怒りの感情を表に出しづらい時代。
怒りは紙に書いて
丸めてゴミ箱へ捨てろ!?
脳科学 澤口俊之先生によると、
怒らない人はダメだけれど、
よく怒ると、心臓に負担がかかり、
自律神経が乱れる。
一番、良いのは怒るんだけど、
それを脳で抑圧して、
コントロールできると良い。
脳科学的には怒りは
出さないほうがいい!?
脳科学 澤口俊之先生によると、
怒っていることを紙に書き、
グシャグシャにして
ゴミ箱に入れる。
シュレッダーでも効果あり。
怒りは数値化して
ゲームにするといい!?
脳神経科学 毛内拡先生によると、
今の怒りは何点かを考える
→客観視でき怒りが鎮まる
怒りっぽい人には
サバ缶がオススメ!?
生物学 池田清彦先生によると、
サバに含まれるDHA
→怒りを鎮める
セロトニンの分泌を促す
シナプスの成分にはDHA多い。
シナプスとは、神経の
ネットワークシステムで、
神経と神経をつないでいる。
脳的にもいい。
DHAが多く含まれる
青魚は特に効果あり。
澤口先生によると、
継続的に食べると、
イライラしない脳に。
怒りっぽい人は
メタボの可能性!?
毛内先生によると、
元々 太ってるから、
怒りやすい。
内臓脂肪から炎症性物質って
いうのが出てきていて、
それが脳に影響して、
脳のブレーキ機能が弱まる。
依存もメタボが原因のことも。
歯周病の影響で
怒りやすくなることも。
Sponsored Links
子どもを怒る&褒める
教育は古い!?
澤口先生によると、
最先端の脳科学的教育法は
褒めもせず、怒りもせず、
もっといい方法がある。
最新教育のポイントは、
「達成感」の共有。
褒めるというよりも、
やったなぁって感じ。
子どもを褒めてしまうと、
褒めないことが罰に。
褒められた後に褒められないと
脳的に罰と感じる→やる気喪失
ゴロッと寝ると
怒りを抑えられる!?
池田先生によると、
1つのことに集中し
瞑想状態に
→怒りが鎮まる
せっかちな人は
怒りやすい!?
澤口先生によると、
水を飲めばいい。
指をくわえると
怒りを抑えられる。
感覚系が集中している
唇&指をくわえる
→怒りを抑える
脳の部位を刺激
ツバがいっぱい
出たほうがいい。
唾液腺を押すと、
唾液腺が分泌され、
副交感神経が優位に。
怒りの怒りを抑えようと
早く解決策を出すのは逆効果!?
企業クレーム
谷厚志先生によると、
解決策である再発防止に
努めますとか、
以後気をつけますと言うと、
怒っている人もお前もちゃんと
わかってないと余計にこじれる。
解決策より、
怒っていることを
分かってほしい。
毛内先生によると、
情報過多によるストレス
→脳が炎症
Sponsored Links
SNSなどの情報過多で
怒りを抑えにくくなる!?
毛内先生によると、
スマホやPCと距離を置く
→脳には良い
怒った成功体験から
怒りっぽい人になる!?
毛内先生によると、
芸能人は笑いに変えて
ウケちゃったから、
報酬になっている。
池田先生によると、
後輩に偉そうにしても
何も言わない→下に見ている人も!?
怒りも原動力になる
メリットが!?
澤口先生によると、
怒らないと本は書けない。
面倒くさいなぁと、
結構怒ってると、
結構進む。
Sponsored Links