今回は12月14日放送の
チコちゃんに叱られる!
を振り返ってみたいと思いますので
宜しくお願い致します。
なぜ音楽室には肖像画がある?
楽器のおまけだったから。
詳しく教えてくれるのは、音楽室にある
音楽家の肖像画を最初に作った会社で
営業をしていた佐藤一さん。
元々30年ごろ、佐藤さんがいた会社が
楽器を買って欲しくて、おまけとして
音楽家の肖像画が描かれたカレンダーを
配布したのだそうです。
肖像画を楽器のおまけにしようと
考えたのは、当時の島田貞二社長さん。
クラッシクなどの楽譜を販売していた
会社で新事業として学校への
楽器販売を考えていたという。
Sponsored Links
たぶんこうだったんじゃないか劇場
昭和30年ごろ、元々出版社である
島田社長の会社では、カレンダーを
作っていたこともあったそうだ。
そこで、ベートーヴェンの名前は
知られていても、ベートーヴェンの
顔は誰も知らないので、ベートーヴェンの
肖像画のカレンダーを作ることに。
島田社長は画家の大貫松三さん
(佐藤さんの義父)と仲が良く、
大貫さんにベートーヴェンの肖像画を依頼。
大貫さんは、西洋で描かれた
肖像画を数点集め、
ヨーゼフ・カール・シューティーラーの
ベートーヴェンの肖像画をモデルに、
手に持った楽譜などを省いた肖像画を描き、
日付をつけ、楽器のおまけとして配った。
これが大好評で翌年のカレンダーはバッハ、
その翌年はヘンデルと続いた。
先生達はおまけを喜び、カレンダーの
日付を切り取り、音楽室に貼り、
毎年肖像画を増やしていったのが
きっかけだそうです。
昭和42年 文部省が中学校音楽教材基準に
決め、全国の音楽室に広まった。
そう考えると、あの時の二人が違った
絵を選んでいたら、皆さんが知っている
ベートーヴェンの顔も違ったものに
なっていたかも?と話す。
年末を年の瀬というのは?
借金の清算の攻防のときだから。
詳しく教えてくれるのは、
江戸東京博物館 学芸員
眞下祥幸さん。
眞下さんによると、
元禄年間ぐらいには使われていた
という記録が残っているという。
瀬とは、川の瀬のことで、流れが速く
渡ることが難しい所。
年の瀬=
一年で最も越える事が難しい時期
江戸時代から年末を差す言葉に!
それは、大晦日が一年の
借金総決算の日だった。
江戸時代の町人・武士は
ツケで買い物をし、盆・大晦日などに
まとめて支払うから。
Sponsored Links
から揚げとフライドチキンは何がちがう?
肉に味付けするのが、から揚げ
衣に味付けするのが、フライドチキン
詳しく教えてくれるのは、
料理研究家 服部幸應さん。
から揚げは、鶏肉にしょうゆ等で
味付けて揚げる。
フライドチキンは、小麦粉に黒胡椒・
ガーリックパウダー・パプリカ等の
スパイスを加えた衣で鶏肉を揚げる。
食べにくい鶏肉を食べやすくするために
うまれていたという。
から揚げが日本で生まれたのは、
昭和初期で、それ以前から
鶏肉を油で揚げて食べていたが、
肉の質も悪かったため、パサパサして
かたかった。
そこで、しょうゆで下味をつける事が
考えられた。
しょうゆには、含まれている塩分が
肉をやわらかくする効果があるそうだ。
フライドチキンの誕生は、アメリカ
1830年代、当時アメリカの一般的な
鶏料理はローストチキンだったが、
手羽や足などの骨付肉は、骨があって
食べにくいことや肉が少ないなどの
理由から捨てられていたとされる。
そこで使用人が、そんな骨付き肉も
美味しく食べられないかと衣に、
スパイスを混ぜる調理法をあみだす。
スパイスは、油で揚げると
香りが引き立つ。
から揚げは、肉をやわらかく、
ジューシーにするため。
フライドチキンは、小さな骨付肉でも
美味しく食べるため。
そのほか
LEDはなぜ光る?
電子がパカッと穴にはまるから。
が放送されていた。
Sponsored Links