今回は、1月30日放送された

カズレーザーと学ぶ。

脳科学で好感度をつかむ方法

を振り返っていきたいと

ますので宜しくお願いします。

 

 

 

嫌いは好きの始まり!?

好感度UPの鍵は

パペッツ回路

 

 

脳内ホルモンに精通する

東北大学 情報科学研究科

(兼)加齢研 准教授

細田千尋先生。

 

細田先生によると、

中途半端な感情を

持たれるよりも、

いっそ嫌われた方が

好きにさせるのは

簡単なのかもしれない。

 

相手の感情を操作し、

自分を好きにさせる方法を

カズと学ぶ。

 

 

本能で人を好きになる

みたいな時に脳の中では

何が起こっている?

 

扁桃体といわれる所があり、

そこでは快・不快・不安・

緊張・恐怖など、情動と

関連している。

 

ここで、好き・嫌いを

判断するという。

 

好きってなった時に、

中脳の腹側被蓋野って

所からドーパミンが

放出されて、脳全体に

行き渡るようなことが起こる。

 

ドーパミンは過去の経験とか

から予測し、もしかしたら

過去に似たような人といい事が

あったというような経験を基に

その予測でこの人を好きって

なっている。

 

目が合った時にドキッてする、

その時はドーパミンが

出ている状態。

 

見つめられる=脳は反応

 

人は自分が一番好きなので、

人に見てもらったとか、

自分がちょっと承認された

気分になると、ドーパミンが放出。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

嫌いという時も扁桃体が、

好きか嫌いかを0.1秒で

判断している。

 

人は生存していく過程で、

危険を瞬時に察知して

逃げる必要があった。

 

扁桃体は恐怖とか怖い

という感情と密接。

 

情動みたいなものと

記憶っていうのが

密接に関わっている。

 

扁桃体の横にある海馬が

視覚・聴覚・触覚・味覚の

体験をする。

 

その記憶を参考に

好き嫌いを判断し、

一度危険な人物だと

判定されたら、自分の身に

危害が及ばないよう

パペッツ回路を通して、

その人物の嫌なエピソードと

印象を刷り込む。

 

一方で好きという感情は

命に関わらないため、

記憶に焼きつかない。

 

 

嫌いのループを断ち切る

とっておきの方法とは!?

 

ささいな所で逆転が

起こるのは、感情の強度は

保持されやすい。

 

心理学の実験で

言われているのが、

最初から好きでしたと

言うよりも、嫌い

だったのが好きになった

と言われた方が好感度UP!

 

脳では強い感情というのは、

弱い感情より記憶に残る。

 

嫌いから好きになっても、

感情の強度は保持されやすい

かもしれないので、好きと

嫌いを切り替えるような方法が

あれば、強い記憶だけは残って

好きとか嫌いって所だけが変わる。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

嫌いを好きに逆転させる

方法とは!?

 

好きという感情が芽生えた

ときに脳の帯状回の活動が

大きくなることを応用した

デック・ネフ実験。

 

被験者には何も教えず、

モニターに自分の帯状回の

活動を円の大きさで

リアルタイムに映し出す。

 

それと同時に嫌いな人の

写真を見せ、この円を

大きくしてくださいと伝える。

 

円の正体を知らない被験者

どうすればいいかわからず、

試行錯誤。

 

ところが、しばらくすると

帯状回の活動を自らの意思で

コントロールし、円を大きく

できるようになる。

 

しかも、帯状回の活動が

活発化した結果、

嫌いだったはずの写真が

好きになってしまったという。

 

これは、感情の強度は

そのままに、好きと嫌いが

逆転してしまったと考えられる。

 

脳を刺激すると、

好き嫌いを変えられる

研究も出ている。

 

 

苦手意識があった人から

飴をもらったとか、

好きって状態のものと

苦手なものが一緒に来たら

脳は誤解しやすい。

 

一緒のようなものとして

考えてしまうような

傾向があるので、

もしかしたらそれで

脳に引っ張られるかも

しれないということが

考えられる。

 

おいしいものを

一緒に食べるとか、

何かたのしいこと、

差し入れを持っていく

といったところから、

変る可能性がある。

 

さりげなくが大事!

 

 

   

Sponsored Links