今回は2025年10月1日放送の

ホンマでっか!?TV

エネルギーに満ちあふれた

昭和の魅力徹底解明SP

振り返ってみます。

 

 

前文

 

 

昭和時代

エアロビクスの影響で

レッグウォーマーが誕生!?

 

疲労 梶本修身先生によると、

フラッシュダンスという映画で、

女優のジェニファー・ビールスさんが、

レオタードにはじめて

レッグウォーマーをはいた。

 

そのことにより、日本でも

一気に広がった。

 

今では冷え性対策の定番に。

 

 

 

昭和のお土産の定番・ペナント

インバウンドで再び人気に!?

 

マーケティング

牛窪恵先生によると、

昭和のお土産の定番の

ペナントが、一時期廃れた。

 

今、インバウンドが

日本の定番3大土産が、

ペナントと提灯と通行手形。

 

EDWINさんが2020年に

ペナントを使って、

オシャレなアイテムを出した。

 

“旅の想いデニム”として、

コロナ禍に販売。

 

昭和当時のペナントを

手作業でリメイク。

 

 

 

カプセルトイの市場規模

2年で約2倍1,410億円に!?

 

牛窪先生によると、

昭和生まれのカプセルトイの

人気が令和に入ってすごい。

 

市場規模が2022年は720億円で、

2024年が1,410億円。

 

カプセルトイはアメリカから

輸入されてきた。

 

今、カプセルトイが

流行っているのは、

空港や駅に置いてあり、

インバウンド客が

両替できない小銭を

カプセルトイで消費する。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

単純明快なゲームをすると

脳のクリエイティブ能力アップ!?

 

認知科学 中野信子先生によると、

インベーダーゲームなど、単純明快な

ゲームをすることで、脳が整理され、

クリエイティブ能力があがる。

 

 

 

生物 池田清彦先生によると、

昭和58年発売の

ファミリーコンピュータは、

脳にいい。

 

頭と指の連動で絶対、

脳にいい。

 

それまで、リアルな遊びしか

なかったが、ファミコンを

やることによって、全く

違ったことを考える。

 

バーチャルの世界で、

世界が広がった。

 

1日3時間ぐらいで、

それ以上やると良くない。

 

 

 

ビックリマンチョコ

アレルギーへの対応で

ウエハースの中身が変わった!?

 

お菓子 松林千宏先生によると、

経済の発展で生活水準が向上。

 

子どもの増加もあり、

お菓子の種類・売り上げも

拡大傾向に。

 

ビックリマンチョコに入っていた

ピーナッツは今、クッキークランチ

に変わっている。

 

サクサクとした食感は今も保たれている。

 

 

 

ねるねるねるね

子どもの創造性を

育てるのに有効!?

 

中野先生によると、

ねるねるねるねは知育菓子で、

合成着色料・保存料は一切、

使用していない

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

チロルチョコ

バーコードをつけるために

大きくする必要があった!?

 

松林先生によると、

コンビニに普及で商品を

バーコードで管。

 

チロルチョコを大きくして対応。

 

 

 

なんでも情報をすぐ

知ることができる今と

すぐ知ることができない昭和

どっちが幸せ?

 

 

 

昭和時代

情報が瞬時に分からない

→ワクワク感を楽しめた!?

 

池田先生によると、

情報の速度の話で言うと、

昔はしばらく経たないと

わからないが、

今は瞬時に知れる。

 

知らない方が、

ワクワク感がある。

 

昔は試合を観なきゃ

分からなかったが、

大谷選手がホームランを

打ったら、瞬時に伝わってくる。

 

分からない間は、

すごく楽しい時間。

 

 

 

現代はSNSで他の人と比べ

幸せじゃないと感じやすい!?

 

中野先生によると、

客観的な幸せと

主観的な幸せがあり、

幸福度ランキングのような

社会的な指標で客観的に

みると、今の日本は幸せ。

 

主観的な幸せは、自分の現状と

何かを比べた差分で測る。

 

自分が幸せかどうかは

どこかと比べないと、

感じられない。

 

今はSNSでいろいろな情報が

入ってきちゃうので、誰かが

幸せそうな画ばかり入ってくる。

 

SNSには幸せな投稿が多く、

それらと自分を比べ、

不幸を感じやすい。

 

 

   

Sponsored Links